アクアリウムとは水を育てるということ
シュリンプを飼育しているとよく聞く”ポツポツ死”という言葉があります。
この原因を特定することはとても困難で、回避する方法も簡単ではありません。
エビはなぜ死ぬのか。一言で表すなら、それはエビにとって良くない環境だからなのです。良くない環境とは良くない水です。良くない水とは・・・
それはエビにしかわかりません。
全く同じように水槽を立ち上げたのに、一方は良い水槽、もう一方は悪い水槽になることも珍しいことではありません。
様々な添加剤やバクテリア剤を投入しても一向に改善されない水槽、片や何も手を加えず放置状態の水槽が調子良かったりするなんてことも経験あるんじゃないでしょうか。
水の状態を調べるには、Phメーター、TDSメーター、アンモニアや亜硝酸などを調べる試薬などがありますが、だいたいそういった数値上の問題ではないケースが多かったりするのも”ポツポツ死”の謎なのです。
良い水の条件とは
エビや魚に取っての良い水とはどんな水でしょうか。
それは悪いものが無くて良いものが多い水です。
当たり前のことを書きましたが、水槽の中にその水を作ることがアクアリウムにとって最も重要なことだということです。
悪いものとは
・アンモニア、亜硝酸、硝酸塩のようないわゆる毒素。
硝化サイクルの項で詳しく説明します
・細菌やウィルスのような病原体。
防げないものもありますが、手を洗うなど自分でできることもあります。
・殺虫剤などの化学薬品。
これも普段の生活の中で混入しないよう気を付けていくしかありません。
良いものとは
・毒素を分解してくれる硝化バクテリア類
硝化サイクルの項で詳しく説明します
・酸素
エアレーションの項で説明します。
・食べ物
餌は多すぎると毒素が増える原因になるので、与えすぎには注意が必要です。
水槽という限られた空間の中を、このような良い水にすることで健康的な美しい姿を見せてくれるでしょう。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?