引っ越しって大変だ! 〜荷物の梱包と、役所手続き〜
関西から関東への引っ越しをした。
夫は平日朝7時に家を出て夜21時頃まで帰宅しない。
しかも単身赴任中で、関西の自宅には私しかいない。
つまり引っ越し業者との手続きや転出届けの提出、家の片付けなどは私の仕事というわけ。
引っ越し業者とのやりとり
引っ越し前
日時を決めて業者に連絡するまでは夫の仕事。
日時が決定したあとの業者とのやりとりはほぼ全て私が行う。
当日までに決めた内容は以下の通り。
事前打ち合わせのためのスタッフの来訪日時
引っ越し前日の荷物梱包スタッフの来訪時刻
引っ越し当日のスタッフの来訪時刻
自家用車の陸送の引き渡し及び受け取り希望日時
書き出すとそんなに大変ではないように感じる。
が、引っ越し前後にイベント盛りだくさんだった私にとって
自分の予定を考慮しつつ、引っ越しの予定を考えることはかなりストレスだった。
終わって良かった。。。
荷物搬出前日
実は荷物搬出の前日が最終出社日だった私。
その日の予定は以下の通り。
8:30〜12:00 最後の出勤
12:00〜13:20 通勤
13:30〜13:40 ダンボール預かり
14:00 ペットのわんこをホテルに預ける(車移動)
14:20 かかりつけの病院で紹介状を受け取る(車移動)
15:00 自宅に帰り前日梱包のスタッフさん対応(車移動)
17:00〜17:50 転職のオンライン採用面接
19:00頃 梱包スタッフさん終了
自宅〜ペットホテルは車で20分、ペットホテル〜病院は車で10分、病院〜自宅は車で30分の計算だった。
詰め込んだ自覚はあるが、その後の予定を加味するとこうするしかなかった。
そして実際の行動と終了時刻は以下の通り。
正午に退勤し、自宅へ帰宅(13:20)
自宅にてダンボールを受け取り、ペットホテルへ向けて出発(13:50)
ペットホテルにてわんこを預けて、病院に向けて出発(14:05)
病院にて紹介状を受け取り、自宅へ向けて出発(14:50)
帰宅しスタッフ対応(15:25)
転職のオンライン採用面接(17:00〜17:50)
スタッフさん終了(17:40)
実際はこのようになった。
お気づきだろうか。
スタッフ対応開始に25分遅刻したことを。
オンライン面接中にスタッフさんが梱包終了して帰られたことを。
病院ですぐ紹介状を受け取れると思っていたし、病院から自宅の移動時間も予想通りと思っていたが、どちらも20分ずつ長くかかってしまった。
引っ越し業者のスタッフさんは、遅刻したし最後お見送りもできなかったのに、嫌な顔一つせず、なんなら体調や仕事を気遣う置き手紙を残してくれていた。
アー○引越センターのスタッフさんごめんなさい。。。ありがとうございました!
そんなこんなで荷物搬出前の引っ越し業者さんとのやりとり、前日すべきことはなんとか終わらせることができた。
振り返ってもドタバタだったな。
役所での手続き
簡単でびっくり
夫は単身赴任中、わんこもいるし、さぞ大変だろうと気合を入れて役所へ向かった。
「転出をするので手続きに来ました」
総合案内でそう伝えると、窓口へ案内された。
実際に手続きをして、なんて簡単なんだと驚いた。
マイナンバーカードを持っていたので、今までとこれからの住所や一緒に引っ越しをする人の名前(夫)などを簡単な用紙に記入して、説明を受けて15分ほどで終了したのだ。
わんこについては特に手続きはなく、転入先の役所で犬を飼育していることを申し出るようにとのこと。
転入先でもマイナンバーカードを持ち込めば、15分ほどで手続き完了とのことだった。
作るときは本当に必要なのか?と疑問に思ったマイナンバーカードが
ここに来て大活躍だった。
とりあえず関西の家を出る準備は整い、あとは搬出当日を迎えるだけとなったのだ。
#引っ越し #転出届 #転入届 #単身赴任 #転勤族 #転勤族の妻