見出し画像

自己流ファミリープログラミング

#えびちゅうパソコン部

これは「私立恵比寿中学アドベントカレンダー2024」2日目の記事です。

こんにちは!えびちゅうパソコン部に入部しました北風。と申します。
私はIT関係の仕事をしていますが、実は業務でプログラミングをすることはありません。それでも趣味で「なければ作ろう」とプログラミングを楽しんでいます。

きっかけは「必要に駆られて」

ファミリーになってから最初に手掛けたのが、「エビ中インスタ通知」です。これは、私立恵比寿中学(エビ中)のメンバーがInstagramを更新したら、自動でTwitterに通知するbotサービスです。

きっかけは、Twitterのフォロワーさんがつぶやいていた「Instagramが更新されても気づかない」という悩みでした。同じように感じていた私は、「エビ中メンバーのインスタが更新されたら自動ツイートするbotを作ればいいのかな?」と安易にtweetしていたのでした。

まぁ、なんというか、あの、その、ちょいグレーな物なので詳細は省きますが、Instagram側の仕様変更やbot対策が日々進化しており、メンテナンスは一筋縄ではいきません(現在も継続中ですw)。ちなみに当時はInstagram関連のbotやサービスが多く存在しましたが、現在はAPIの有償化や技術的な対応の難しさから、ほとんど見かけなくなりました。

他にもいろいろ作ってみた

これ以外にも、自分が楽しむために作ったものがあります:

  • メンバーが自分のアイコンを持つ画像を生成するサービス

  • スターダストのタレントページから高画質画像をダウンロードするツール

  • ナタリーさんの写真記事を一括ダウンロードするiPhoneショートカット

  • TwitterのQRコードを簡単に生成するツール

  • InstagramライブやTikTokライブを自動保存するスクリプト

どれも「既存のWEBサービスや手作業でできるけど、もっと簡単にしたい!」という発想から生まれています。
※現在は使用できないものも含まれています。

学びのハードルが低い時代

プログラミングには、PHP、Python、Google Apps Script(GAS)、Reactなどを使用しています。今はオンラインに無料で学べる教材がたくさんあり、どんどん学習が進められる便利な時代です。

みなさんも「こんなサービスがあればいいのに」「この作業、なんだか不便だな」と思うことをプログラミングで解決してみませんか?

感想がモチベーションに

「ここが使いづらい」「こんな機能がほしい」「これが便利!」といったフィードバックをいただけると、とても励みになります。
ぜひ一緒にプログラミングの楽しさを共有しましょう!

いいなと思ったら応援しよう!