![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104029658/rectangle_large_type_2_620a3e38da1c20c85becb22f4f7e4667.png?width=1200)
気になるチャットレディの税金対策!第一弾
扶養が外れる金額は?
専業の場合は所得が38万円を超えない
兼業の場合は扶養控除65万を含め所得が103万円まで
主婦の人は配偶者控除があるが所得が130万円まで
所得が103万円を超えると...
103万円とは税金面で優遇されるボーダーラインの年収額です。
103万円という数字は先述の給与所得控除65万円と基礎控除38万円を足したものです。
年収が103万円を少しでもオーバーしてしまうと、超えてしまった分だけ所得税を支払わなければならないなど、かえってマイナスになることもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1682522283010-FQVjF6GCdE.png?width=1200)
本人に所得税が課せられるだけでなく、住民税も増加してしまいます。
また、自身が親の扶養に入っている場合、親の所得税や住民税が増えることもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1682522292054-tvlmMW3rLo.png?width=1200)
所得が130万円を超えると...
次に主婦の方や配偶者の扶養に入っている方が年収が130万円を超えてしまう場合についてです。
年間所得が130万円を超えると配偶者の扶養から外れてしまいます。
扶養を抜けた主婦は配偶者の社会保険から外れるので自身で国民健康保険料と国民年金を支払う必要があります。
確定申告をしても会社にバレないの?
副業がバレる原因は確定申告ではない
副業がバレる原因は確定申告ではなく「住民税が増える」事です。
本業の給与所得だけでは住民税がこの金額になる事はないのに何故?というような形で会社や勤務先にバレるケースがほとんどです。
「普通徴収」にチェック!
そこで、先述のバレた事例の原因にもなった住民税の増加を会社にバレないようにする方法があります。
チャットレディをして増えた所得により増加した住民税の分を”個人で支払う”という手段を取る、というやり方です。
住民税には「普通徴収」と「特別徴収」があり、確定申告書類を記入する際、「普通徴収」にチェックを付けることで、本業での給与所得以外に生じた所得に対する住民税を自分で納税することができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1682522873995-v6IJ57fsTW.png?width=1200)
確定申告書類を記入する際、「普通徴収」にチェックをつけましょう!
上記の点を抑えて確定申告をする事で会社へバレるリスクは大幅に減少させる事が出来ますよ。