マガジンのカバー画像

デジタル⊿ライフ

82
2021年からの投稿方法DXで、ワードファイルで書いたネタのコピペから、直接note投稿に変更。ただし、投稿方法変更後は種種雑多となり、ビジネスよりの投稿に整理整頓。
運営しているクリエイター

#図書館

デジタル⊿ライフ001 : 自己紹介 (2024/12/31更新)

 エンジニアリングでは、情報を徹底的に共有(Default to Open)する事により、設計品質があがる。人生でも同じ効果が得られる仮説 (Quality of Life向上)に基づき、公開発信を実施する。っと、堅苦しい話ではなく、シンプルに誰かに面白く伝えたい、おしゃべり好きなだけ…。毎朝配信を2年8ヶ月継続し、2023年8月からは週一配信に切り替え。 H3ロケット打ち上げ成功の翌朝(2024/02/18)、500人フォロワー達成。 A. プロフィール 出身:大阪  在

デジタル⊿ライフ072 : 図書館 (うけとりちゃんDX)

 茅ヶ崎駅前にできたロッカーは、少し気になっていた。図書館の受付に置いているチラシを見て、やっと何かがわかった。  これは、世界に先駆け「宅配ボックス」「宅配ロッカー」(フルタイムロッカー)を開発、販売する株式会社フルタイムシステム が手掛けている、予約資料受取ロッカー(愛称:うけとりちゃんDX)であった。  チラシを見た図書館で、直ぐに試してみた。図書館に居るのに、スマホで予約し、受取方法で「ロッカー」を選択した。メールが届き、会社からの帰宅ついでに図書館のカードのバー

デジタル⊿ライフ020 : 世界標準の経営理論

 早稲田大学の入山教授の著書で読みたい本だが、この手の本にしては珍しく、茅ヶ崎の図書館にあった。早速、予約した。  図書館から本が用意出来たと連絡を受けて、受け取りに行った。貸出しカウンターで出てきた本を見て、「デカっ」と思わず声が出て、図書館の職員が笑っていた。文庫本と較べふと、このボリュームである。  通勤電車の読書時間では、貸出し期間に読みきれず、1部を読んで区切りの良いところで、一旦返却した。再予約した。合計43章の6部構成で、二回目の貸出しで2&

デジタル⊿ライフ003 : 図書館

 2019年から、図書館に週一回は通っている。きっかけは、NHKの番組だった。健康寿命と相関関係の高いデータとして、AIの分析で図書館が挙がっていた。当たるも八卦当たらぬも八卦ではあるが、行って損は無いので行動に移した。  昔も一時期、通勤電車の中で、文庫本を読んでいた。ブックオフで100円セールの本を、大人買いしていたが、ちょくちょく同じ本を買ってしまう失敗があった。その対策としてエクセルで管理表を作っていたが、現在はカリールを愛用している。現在はペーパーレスを徹底し、本

継続は力なり、100回の小さなつぶやき達成に、ささやかなエール‼️ https://twitter.com/chigasaki_lib/status/1350261491530833920?s=09