マガジンのカバー画像

デジタル⊿ライフ

82
2021年からの投稿方法DXで、ワードファイルで書いたネタのコピペから、直接note投稿に変更。ただし、投稿方法変更後は種種雑多となり、ビジネスよりの投稿に整理整頓。
運営しているクリエイター

#マイナンバーカード

デジタル⊿ライフ001 : 自己紹介 (2024/12/31更新)

 エンジニアリングでは、情報を徹底的に共有(Default to Open)する事により、設計品質があがる。人生でも同じ効果が得られる仮説 (Quality of Life向上)に基づき、公開発信を実施する。っと、堅苦しい話ではなく、シンプルに誰かに面白く伝えたい、おしゃべり好きなだけ…。毎朝配信を2年8ヶ月継続し、2023年8月からは週一配信に切り替え。 H3ロケット打ち上げ成功の翌朝(2024/02/18)、500人フォロワー達成。 A. プロフィール 出身:大阪  在

デジタル⊿ライフ009 : e-Tax

 マイナポイントの登録で苦戦したが、昼飯で腹を満たした後に、本丸のe-Taxに挑んだ。スマホを使って、確定申告ができる、画期的なシステムである。  ちょうど今年は税制が変わり、所得金額調整控除の申請対象となった。素人には難しいが、しっかり勉強して準備万端であった。払い過ぎている税金を、返してもらう申請であった。  ”e-Tax"のスローガンは、”スマホから手軽にスマート”で素晴らしい。たった4 Stepで簡単申請であるが、それを阻むのがスマホでマイナンバーカードの読み取り

デジタル⊿ライフ008 : マイナンバー (ポイント/登録)

 マイナンバーカードを受領し、自宅に戻ると早速、マイナポイントの登録を開始した。12時ちょい前であるが、昼飯前にスマホで情報を読み取れるのが売りであり、便利な時代を実感できるはずだったが、そうは問屋が卸さなかった。  マイナンバーカードにスマホをかざすが、上手く読み取れない。おっと、NFCのReaderの設定がオフになっていたので、そりゃ読み取れないわとオンにして解決するかと思ったが、今度はエラーメッセージ”この端末にはNFCをサポートするアプリがありません”が出て来た。グ

デジタル⊿ライフ007 : マイナンバー (カード/受領)

 2月5日にはがきが届いた。スマホで申し込んでから、ほぼジャスト1ヶ月のスピードだった。  業務都合をつけ、平日の火曜日に有給休暇を取って、市役所に受け取りに行った。市役所に到着したのは9時50分、手続き終えて、マイナンバーカードを受け取りのが10時58分だった。案内のお知らせには1~2時間かかると記載あり、1時間8分は想定通りであった。  職員から、「もし興味があれば…」と前置きを付けて渡されたのは、マイナポイントの説明のプリントだった。もっと堂々と渡して良い情報だと思

デジタル⊿ライフ004 : マイナンバー (カード/申込)

 2021年1月11日、DX推進を自らの態度でも示そうと、マイナンバーカードの申請のアクションを開始した。その背景には、運転免許証の更新を辞めて久しい妻から、身分証明書が無いので申請したいとの依頼を受けたが、モチベーションを向上する使命を自分で設定した。  メリットは理解しているつもりだが、今一度調べてみると、政府広報、総務省、なんとか機構やら色々と発信していた。これだけ発信しても、分からないと言われるのは、発信側の立場からすると心外なのは良く分かる。だが、自分事として捉え