マガジンのカバー画像

スペース⊿ライフ

32
宇宙に想いを馳せ、まずは月面社会の創造を目指すエンジニア
運営しているクリエイター

#ロケット

スペース⊿ライフ001 : 宇宙兄弟

 まずは宇宙の勉強を始めようと、”【新品】宇宙兄弟 (1-38巻 最新刊) [小山宙哉先生描き下ろしボックス付/JAXA Ver.] 全巻セット”を大人買いした。ネットで購入して26,000円なり、思ったより大きいのと、ボックスから数冊はみ出していることに、配達されて初めて気付いて驚いた。  野口宇宙飛行士の打ち上げ成功の日から、会社の昼休みに1冊ずつ読み始めた。「挑戦をやめない人達をエンジニアと呼ぶ」を心に、ランチミーティングにも負けず、緊急事態宣言にも負けず⁉️、コツコ

スペース⊿ライフ033 : ロケット (なんば)

久しぶりの大阪、南海なんば駅のロケット広場の前を通ると、ロケットが無くなっていた! ロケットはどうなったのか調べると、随分前の2007年に撤去されていた。ロケット広場の歴史を調べると、以下の通り。 <N-Iロケット履歴 (全長33m・最大径2.4m/三菱重工業製)> 1975年 : 1号機打上げ 1978年 : 模型設置 at ロケット広場 1982年 : 9号機打上げ(最終) 2007年 : 模型撤去 from ロケット広場 新たな名前は、"なんばガレリア"らしい。梅田

スペース⊿ライフ002 : ロケット広場

 筑波の距離感が、全く掴めなかった。遠くの天候は天気予報頼みであり、北関東は終日雨の予報で、茅ケ崎の朝は曇りだったが、日頃は持たない折りたたみ傘を探して持って行った。  予定より少し早めに到着すると、まるで記念撮影の時間を与えるように雨が止んだ。高そうなカメラと三脚まで持ってきた同行者の段取りの良さに感服しながら、H-IIロケットの実機が展示される「ロケット広場」で記念撮影を撮った (タイトル写真)。  宇宙兄弟の第一巻にも記念撮影のシーンが出てくるのが、このロケット広場