![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157745407/rectangle_large_type_2_8f34d6eefc097945f929138bb70d63d6.png?width=1200)
【コミュ力】「思ったことは言う」は本当に良いこと?
ついつい子どもに叱ってしまう。怒鳴ってしまう。
部下や同僚に、きつく言ってしまった。
そんな自己反省会をしている方はけっこういるんじゃないか。
私もそうだ。
こうしてほしい、おかしいんじゃないかと思って伝える。
しかし自分の想いを伝えた結果どうか。
変な空気になったり、関係性が悪くなったり、子どもは余計に泣きわめいたりして、
「結局この時間は何だったんだろう……。」と思うのだ。
うまく想いを伝えて、相手に動いてもらうにはどうすればいいんだろう。
相手にどうなって欲しいのかを考える
例えば依頼していた書類にミスがある。
確認したのかな?と思うレベル。
が、ここで
「確認したんですか?渡す前にしっかり見直してください。」と言われるのと
「ご準備ありがとうございます!助かりました。ちなみに、この数字が結構間違っていたんですが、何か問題でもありましたか?」と言われるのと
どっちが心証がいいだろう。
私は後者だ。
この場合相手に動いてほしいことは何だろう。
「ミスを減らしてほしい」というだろう。
となると、ミスが起こっている理由が何かを相手に考えてもらう必要がある。
もしかしたらリソース不足で困っているのも知れない。
ツールが間違っているのかもしれない。
そこを知らずに頭ごなしに伝えたところで、ムカつかれるだけで、何もいいことは起こらない。
目的は相手に動いてもらうことだ。自分の感情をぶつけることではない。
(と書きながら、自分に言い聞かせている)
相手にどう話せば、自分が伝えたいことが伝わる(相手に動いてもらえる)のかをちょっと妄想してコミュニケーションを取れば、相手に動いてもらえる方法が見えてくるのではないかな……と思うのだ。
相手に判断を求める場合も、判断できる材料を用意して託す。
自分の意見も付けつつ、「○○さんのご意見を聞かせてください」「ご判断いただけますか」とお願いすると、相手もコミュニケーションがとれやすくなるだろう。
そこに感情は必要か
これは場合によると思う。
が、いわゆる「指導」「育成」の場合、たいていはネガティブな感情は不要というか邪魔だと思う。
自分の感情のはけ口として指導するのは……まあよくないよね。
(自分に言い聞かせている2)
目的はあくまで、相手を動かすこと。
そこに不要な感情は必要ない。
一方、起業家ピッチや周りの力を借りたいときは感情はあったほうがいい。
その熱い思いに突き動かされて、様々な支援が集まってくるからだ。
育成の場面でも、目的によっては感情をむき出しにしたほうが良い場合もある。
が、その前には相手との信頼関係が必要だ。
これは私が教育現場にいた際に上司から学んだことだが、
「信頼関係がないのに、指導なんてできるわけない。逆に信頼関係ができていれば、伝えたいことをストレートに伝えた方が伝わるもんだ」
甲子園の直前に、監督が涙ながらに選手に指導するシーンは感動をさそうが、まあああいうやつだ。
冷める子もいるかもしれないが、だいたいの選手は「監督がああいっているんだ、もう一度頑張ろう」とか思ったりする(と思う)
ので、感情を使うなら目的ごとに、その感情の前に信頼関係があるかどうかを考えることが必要だろう。
良さげな本
人を動かす、ということで有名な本がある。
この本では、「人への敬意」を徹底的に説いている。
敬意があるから、伝え方も変えるし、敬意があるから、対話が生まれて信頼関係が生まれる。
育児もそうかもしれない。
自分の子どもだからと勝手に信頼関係ができるとは思ってはいけない。
(自分に言い聞かす3)
子どもたちの想いややりたいことを尊重しつつ、なんでそういう行動をしたのかを聞く。
まあ子どもの場合は、言動に理由がないことが多いので対大人よりはるかに難しい。
が、子どもとうまーーくコミュニケーションが取れるようになれば、きっと大人とのコミュニケーション力が自動的につく……といいな。
今日からできるかもなポイント
・伝える前に、「あれ、○○さんにどうなってほしいんだったけ」「この状況をどうしたいんだっけ」を立ち止まって考える
・子どもの場合、一旦話を聞く
・というか、誰に対しても一旦聞くことから始める
これらは最初はイライラ~~とするだろうけど、なんでも慣れと思いやってみようと思う。
自分の想いをぶつけても、伝わらないければ意味がないし
マイナスになるのなら、むしろ言わないほうがいい。
「思ったこと、言っちゃうんだよね」というのは、そろそろ私は卒業しよう。
みなさんがコミュニケーションで意識していることは何ですか?