![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55885146/rectangle_large_type_2_d2e6b7aaa09d3f1ca1cfeb3edc7d705c.jpg?width=1200)
大人の学級日誌#35 学びを高速化するFASTERメソッド
だれでも高速学習が身につく「FASTER」を知っていますか?
FASTER(より速く)
✅Forget(忘れる)
✅Act(行動する)
✅State(状態を整える)
✅Teach(教える)
✅Enter(書き込む)
✅Review (復習する)
Google、ナイキ、ハーバード大学を顧客にかかえる脳トレーナーの
ジム・クウィック氏が提唱するメソッドです
Forget(忘れる)
目の前のことに集中する場合、忘れた方がいいことが3つあります
①「すでに知っていること」は忘れたほうがいい
②「急ぎ・重要ではないこと」は忘れた方がいい
③「自分の限界」は忘れた方がいい
①頭に「次の新しいこと」が入るスペースを作ります
②マルチタスクは避けること、「今」に集中しましょう
③「私はできる」と思い、リミットを外しましょう
Act(行動する)
人間の脳は情報を吸収するよりも、創造するほうが多くを学べます。
受動的ではなく、能動的・積極的に学ぶことで思考がどんどん活発化し、創造的に学ぶことができます
自分から新たな方法を考え、主体的な行動とともに学びを広げて行きましょう
State(状態を整える)
興味深く、ワクワクして読んだ本は記憶に残っていますよね。逆に読まなくてはならないという義務感で、いやいや読んだ本はほとんど覚えていません。
学習効率は学ぶ人の状態に依存しています。
退屈という状態から、ワクワクする状態を作り「嬉しい」「楽しい」に変える工夫をしていきます。
そのためには、快適な学習環境をつくることも大切です
例えば、観葉植物を置く、好きな文房具に囲まれる、美味しいコーヒーを準備するなどです。
Teach(教える)
誰かに教えるつもりで勉強すると学習効率が上がります
私が学習・勉強する目的は、
①研修という場で教えるため
②そのための教材をつくるため
③研究論文を書くため
です
勉強するために勉強することはありません。
inputとoutputがセットになっています
Enter(書き込む)
「スケジュール帳」を使って、
「人間的成長のための時間」を書き入れることが大切です
勉強する「科目」、レポートの提出日、読む予定の本の名前
などなど、目に見えるようにすることでやり遂げられる確率が上がります
Review (復習する)
時間を空けて復習すると、情報の保持力があがり学習が定着します。
今日学習する時に、昨日学習したことと1週間前に学習したことを思い出してみましょう
本日の参考資料です