![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70581160/rectangle_large_type_2_d14db819a988e814719d2c32f36a7521.jpg?width=1200)
効率的に学ぶ人は〇〇〇〇ラーニングをしています📝
お仕事、家事、などなどに時間を割かれ、
なかなか勉強する時間がとれないという人も多いのではないでしょうか
そして、できるだけ短い時間で効果を上げたい=効率的に勉強したいと思いますよね
私は、「人はどうすれば賢くなるか」を研究しています
そのたった一つのポイントが
積極的(アクティブ)に学習(ラーニング)に取り組むことなのです
主体的に(自ら進んで)学習するといってもいいかもしれません
すでに、皆様はアクティブラーニングという言葉は耳慣れた言葉でしょう
私も研修講師として、講義のあとに
「それではグループで学びのまとめをしましょう」とグループワークをしてもらうことがたびたびあります
リフレクション(振り返ること)も学びの定着には効果が高いからです
この考えを一人で学習するとき、
例えば試験を受けるときや、スキルを身に付けたいときにも応用するのです
リフレクションの具体的な方法として「自分の言葉で言い直す」
(1)テキストや本などで学びたいところを読みます
最初は少しの量にしておきましょう
(2)学びたいことのテーマを書きます
(3)そのテーマに対して、Q&Aで答えを書いていきます
私は今「質的研究ハンドブック1巻」を学んでいます
それを例にすると
■テキストページ : 1ページ~2ページ
■テーマ : 質的研究の歴史における主な特徴
■Q&A :
Q : ヴィディッチとライマンはどういっているか?
A : 他者を理解するという関心から出発した
という方法です
時間がかかるような感じるかもしれませんが、
その知識が自分の知識として定着します
試してみてくださいね