![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8671979/rectangle_large_type_2_67bee13599c72cdae12f3ce24b72119d.jpg?width=1200)
関西建築散歩。〜旧奈良監獄
旧奈良監獄に行ってきました。不謹慎かもしれないけど素晴らしくカッコいい、赤レンガの建物。威厳もあります。
・設計:山下啓次郎。ロマネスク様式。
・建設:明治41年=1908年…ってこれ、
100年以上前の建物か!
元々は明治政府が作った監獄でしたが、後に少年刑務所となり、2017年3月まで実際に使われていました。
この建物、今後改装されて2021年には「監獄ホテル」としてオープンする予定。この三連休(11/23〜25)は、ホテルへの改修を前に、明治150年記念事業として、法務省が主催して
「最後の完全公開」をやっていたのでした。
では早速、入ってみます。まずは門をくぐりましよう。
良い門ですねぇ。
しばらく、見惚れます。
旧奈良監獄は、こんな↓配置になっています。図の一番下にこの門があります。
門をくぐると、真っ正面に、庁舎が見えてきます。ドーン💥。
もう少し近くに寄ってみましょう。
うーむ、カッコいい建物だ。
しかし、なんで監獄をこんなにカッコ良くする必要があんの?
って思いますよね。それは、ザックリ言えば、名だたる諸外国に、近代国家としての日本を認めさせるためだったようです。なぜなら監獄というものは、外国から、"その国の人権意識を反映する象徴的な施設"と見做されたから。
監獄がしっかりしていることは、近代国家として認められるために必要だった
のですね。
それで、当時の建築技術の粋を結集して建てられたわけですな。
こちらの動画で、勉強しました。
それではいよいよ、中に入ります。
真ん中に銭湯の番台みたいなのがあって、ここを中心に、5つの細長い獄舎が放射状に広がっているのが特徴です(さっきの配置図参照ください)↓
(写真はホームページの動画から)この扇のカナメの部分にあるのがさっきの番台。
ここから獄舎の方を見てみると…↓
こういう長い廊下が5本見えるわけです。
つまり、中心の番台(みたいなの)に立てば、全ての獄舎を奥の奥まで見通せるってわけです。
これを、ハビランド・システムって言うんだそうな(考えたのがハビランドさん。飛行機会社のデ・ハビランドとは関係なさそうです)。
で、監獄の個室の扉に覗き窓みたいなのがありまして↓、
ここから覗いてみますと…
ドーン💥
うわっ、そのままやん。
狭いけど、ちゃんと窓もありました。
お次は中庭。
丁寧にみると↓、鉄条網などが残っていて、ちょっと怖い。
ということで、皆さんいかがだったでしょうか。
今回は、
用途が用途だけに、そこに足を踏み入れるだけで色々と感じるものがあり、
純粋に建物だけを見る、という訳にはいきませんでしたが、大変、勉強になりました。
監獄の内部としての公開は今日が最後でしたが、今後この建物はホテルなどに生まれ変わる予定ですから、皆さんも機会があれば是非!
それでは、またー!
いいなと思ったら応援しよう!
![でぃーぷ ☆ パーポー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46211193/profile_4307d049d13ea246b2b824b23a368546.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)