見出し画像

できる

“できる” is used in various meanings.

“できる” can mean that something new has occurred or appeared.

雨が降って、みずたまりができた。
あめがふって、みずたまりができた。
Puddles have formed due to the rain.

急用ができたので、先に帰ります。
きゅうようができたので、さきにかえります。
I have some urgent business, so I will go home first.

It can also mean that an object or organization has been newly created.

うちの畑で大根ができました。
うちのはたけでだいこんができました。
Radishes have grown in our field.

この駅は昨年できました。
このえきはさくねんできました。
This station was built last year.

It can also express that something has been completed or finished.

パーティーに出かける準備ができました。
ぱーてぃーにでかけるじゅんびができました。
I have finished preparing to go to the party.

コンサートのチケットの予約ができました。
こんさーとのちけっとのよやくができました。
I have made a reservation for the concert tickets.

It can also denote what material something is made of.

この橋は鉄でできています。
このはしはてつでできています。
This bridge is made of iron.

そのスカーフはカシミアでできています。
そのすかーふはかしみあでできています。
That scarf is made of cashmere.

Also, it can express having exceptional abilities.

彼は仕事ができる。
かれはしごとができる。
He is capable at his job.

彼女は勉強はできるが、スポーツは苦手です。
かのじょはべんきょうはできるが、すぽーつはにがてです。
She is good at studying but not at sports.

Also, "ことができる" used with verbs that express actions, conveys the meaning of having the ability to do something, or that something is possible.

あなたは日本語を教えることができますか。
あなたはにほんごをおしえることができますか。
Can you teach Japanese?

そのお寺には、特別な日のみ入ることができます。
そのおてらには、とくべつなひのみはいることができます。
You can only enter that temple on special days.

いいなと思ったら応援しよう!