![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134312467/rectangle_large_type_2_344f37a404d9db4832a260dcc07ef0da.jpeg?width=1200)
のに
“のに” is used to mean “in order to do something”.
新しい事を始めるのに、遅すぎることはありません。
あたらしいことをはじめるのに、おそすぎることはありません。
It's never too late to start something new.
その作業を完了するのに、どのくらいの時間が必要ですか。
そのさぎょうをかんりょうするのに、どのくらいのじかんがひつようですか。
How much time is needed to complete that task?
it can also express the speaker's surprise or dissatisfaction when the outcome is different from what was expected.
毎日運動しているのに、全く痩せません。
まいにちうんどうしているのに、まったくやせません。
I exercise every day, yet I don't lose any weight at all.
11月なのに、暑いです。
11がつなのに、あついです。
It's November, yet it's hot.
Also, when used at the end of a sentence, it emphasizes disappointment or regret, suggesting the idea that if a certain action had been taken, a desired outcome would have been achieved.
好きな人と結婚したので、幸せになれると思ったのに。
すきなひととけっこんしたので、しあわせになれるとおもったのに。
I thought I would be happy having married the person I love.
間違い電話がかかってこなければ、もっと寝れたのに。
まちがいでんわがかかってこなければ、もっとねれたのに。
If I hadn't received that wrong number call, I could have slept more.