見出し画像

α世代=総クリエイター世代  クリエイティビティで「社会参画意識」が育つ世代 【後編】

こんにちは、α世代ラボです。

α世代ラボでは、α世代の価値観や生態を明らかにすべく、α世代本人や彼らをよく知る方へのインタビュー記事をアップしていきます。

今回は、15歳以下の子ども向けSNSアプリサービス「フォーキッズ」を提供している、株式会社4kiz代表取締役CEO・本山勝寛さんと、α世代ラボ所長・高見との対談記事をお届けします!

共に事業を通して知る「α世代の特徴」「α世代におけるトレンド」「α世代の未来」などをテーマに、お話を深掘りしていきます。

α世代とは
Z世代の次に続く世代であり、おおよそ2010~2024年ごろに生まれた世代

α世代ラボ:『α世代』とは? 見えてきた「デジタルユーティリティ」と「自己肯定感」

今回は後半です!

前半はこちら。



■本山勝寛(プロフィール)

株式会社4kiz代表取締役CEO。

東京大学工学部システム創成学科知能社会システムコース卒業。

ハーバード教育大学院国際教育政策修士課程修了。

貧しい家庭に育ち、アルバイトで生計を立てながら独学で東京大学へ進学。アジア最大級の国際NGOである日本財団では様々な新規事業を立ち上げる。子どもサポートチーム等のチームリーダーを歴任した後、退職し独立起業。

6児の父でもあり、これまでに育児休暇を4回取得。ブロガーとして独自の子育て論、教育論も発信している。


■高見彰(プロフィール)

α世代ラボ所長。

早稲田大学卒業後、総合広告代理店を経て2022年に株式会社On’yomiへ入社。

小学校教諭の友人からα世代のエピソードを聞いたことをきっかけに「α世代ラボ」を立ち上げ。

α世代本人・ご家族や先生、識者・専門家などへの取材や調査の実施を通して当世代の研究・情報発信を行っている。


α世代はテキスト感覚で動画をアウトプット

高見:本山さんから見た、α世代の特徴について教えてください。

本山:いくつかありますね。まずは真のデジタルネイティブというところでしょうか。幼少期からスマホやタブレットを使うのが当たり前ですし、生活の一部になっている。もうデジタルなしでは生きていけないレベルに達していますよね。

高見:たしかに小学校の低学年からタブレットが導入されて、連絡事項や宿題の提出もタブレットでやり取りする学校が増えています。場合によっては教科書もタブレットにダウンロードしたり、もう使うのがデフォルトの世代ですね。

本山:自分の子どもや、フォーキッズを利用してくれているα世代の様子を見ていると、デジタル上でサクサク絵を描いたり、動画編集も当たり前のようにしますからね。大人より上手なんじゃないかと思います。

高見:本当にそうですよね。特にフォーキッズのようなSNSを使っていると、デジタルスキルがどんどん高まりそうです。

α世代向けSNSアプリ「フォーキッズ」とは
FacebookやInstagram、TikTok、Twitterなどは利用規約上、13歳以上しか使えず、12歳以下の子どもはSNSが利用できない状況です。また、規約違反して利用している小学生も多く、決して安全ではない状況です。そこで、親子で一緒に管理投稿する安心・安全な15歳以下の子ども向けSNSアプリサービスを無料で提供しています。

株式会社4kiz:公式HP
高見彰

本山:あと目立つ特徴でいえば、リアルな友達とネット上での友達が共存していること。
いわゆるリア友とネッ友が両方存在していて、両方とも同じくらい大事な存在になっている。自分たちの世代では考えられませんでした。

高見:たしかに。それはデジタルネイティブならではの特徴ですよね。賛否ありますが、共通の趣味を持つ繋がりをネッ友に求められるのは良いことかもしれません。リアルな世界に理解してくれる友達がいない場合でも、自分の存在を肯定できますから。

本山:また良くも悪くもZ世代の影響を受けていると思います。
Z世代はTikTokが流行って、早いうちから自分をオシャレに見せたり、コンテンツを工夫して発信したりすることが定着した世代です。α世代はさらに早いうちからその考えを取り入れている。

高見:コンテンツを発信することが当たり前の世代ですね。我々の世代はインフルエンサーと、いわゆる目立って発信をしない一般人が二極化している傾向ですが、α世代はその中間層がとても多い気がします。

本山:フォーキッズを見ているとまさにそうですね。インフルエンサーのようにフォロワーの多い子もいますが、飛び抜けて多いわけではない。手が届くというか、仲良くなれる距離感なんです。

高見:α世代はインフルエンサーになろうとして発信しているわけではないんですよね。アウトプットするのは日常的なことで、テキストを書くように動画を撮って発信する。クリエイター気質なんですよね。「α世代=総クリエイター世代」になっていくかもしれません。今後も面白い世代ですね。

本山:YouTubeが日常にあることが大きいでしょうね。

高見:α世代ラボでも「α世代のなりたい職業ランキング」の調査を実施したのですが、第2位はユーチューバーでした。今も根強い人気です。

将来つきたい職業ランキング

参考記事はこちら!


本山:自分の世代はプロ野球選手が圧倒的に人気でした。よく考えてみたら、「プロ野球選手になりたい」と言う子は少年野球をやっていて、その延長線上に夢がある。だから普段YouTubeを見ている子が「ユーチューバーになりたい」と言うのはごく自然な流れですよね。

高見:毎日のように見ていると、自分でもやってみたくなりますよね。その機会をフォーキッズは与えているわけで、すばらしいと思います。

α世代は「社会参画意識」が育つ時代

高見:本山さんは元々、子どもに対する仕事をしたいと思っていたんですか?

本山:そうですね。大学の頃から教育関係に進みたいと考えていました。私は幼少期、貧しい家庭に育ったんですよ。学生時代からアルバイトで生計を立てて、独学で東大に合格しました。

高見:独学で東大に行くってすごいですね!

本山:自分の環境を変えるためには、勉強するしかないと思ったんですよ。そんな経緯もあり、子どもたちの学びや教育に関する仕事に関心がありました。ただ既存の教育ではなく、何か新しいことをしたいと思ったんです。なのでその方法を学ぶため、ハーバードの大学院に留学もしました。

高見:さらにすごいです。ハーバードの大学院ではどういったことを学びましたか?

本山:ハーバードのようなアメリカのトップスクールって、まず考え方から違うんです。普段から学生の間で当然のように、「世界を変える」という言葉が飛び交っています。東大生ももちろん勉強ができて、研究にも熱心ですが、「どうやって社会を変えるか」「どうやって社会をより良くするか」といった会話はほとんど出てこない。ハーバードに行って1番違いを感じたのは、そういったマインドの違いだと思います。

本山勝寛さん

高見:フォーキッズはまさに子どもたちに新しい風を吹き込みましたよね。フォーキッズの今後の展開については何か考えていますか?

本山:まずは日本国内で、誰もが当たり前のように使うSNSにしたいです。α世代のプラットフォームとして、今のLINEのような位置づけになれば嬉しいですね。それに続いて、世界にも広めていきたいと考えています。すでに6言語には対応しているのですが、ゆくゆくは自動翻訳機能なども搭載し、世界中のα世代が交流できるようにしたい。これはオンラインだからこそできる試みなので、ぜひ進めていきたいです。

高見:α世代が使うSNSとして、当たり前になっていきそうです。

本山:また企業とα世代が繋がる「ファンコミュニティ」の企画も考えています。例えば鉄道会社と鉄道好きのα世代が交流して、意見を交換したりする。α世代の目線での「こういうイベントがあったらうれしい」「こんなスタンプラリーがしたい」という声は企業にとっても貴重だと思うんです。そうやって大人とα世代がコラボして、1つのプロジェクトを創り上げていくのも楽しいですよね。

高見:α世代としても自分の好きなことに関われて、大人の社会を覗き見る良い機会になりそうです。

本山:あとフォーキッズは安全面に配慮しているので、α世代が最初に使うSNSとしても適しています。13歳から突然SNSを使うようになるから、トラブルが起きるんですよね。SNSリテラシーが身についていないので当然です。大人たちが使うSNSを利用する前に、α世代がネットリテラシーを身につける入口のような役割も果たせたらいいと思っています。

高見:最後に本山さんが思う、α世代の今後について教えてください。

本山:フォーキッズでは「公式コミュニティ」を通して、α世代からの意見や要望が届くようになっています。例えば、「もっと長い動画を投稿できるようにしてほしい」とか、「年齢制限を上げてほしい」など。毎日のように送られてくるんですよ。その意見を基に、我々も機能を増やしたりアップデートしたりするので、フォーキッズはα世代といっしょに創り上げているSNSなんです。※2024年5月に利用対象年齢を12歳以下から15歳までに変更

高見:自分の意見を取り入れてもらえると、α世代も積極的に発言するようになるでしょうね。

本山:α世代の創造性であったりクリエイティブな一面って、その部分にも発揮されてると感じます。与えられたものをただ使うのではなく、自分たちが使いやすいように変えていく。自分たちが過ごす世界は、自分たちで変えていくことができる、という社会への参画意識が育っている世代なのかな、と。

高見:たしかにそれは我々上の世代には、あまりない感覚かもしれません。

本山:α世代がその意識を持って成長すると、社会にも影響を与えるでしょうね。自分たちの世界をより暮らしやすく、より明るくするのは自分たちなんだ、という意識の大人が増えることになる。α世代は、そんな可能性を秘めた世代なんだと期待しています。

まとめ

これまでになかった、15歳以下の子ども向けSNSサービスである「フォーキッズ」。

今回は、その「フォーキッズ」を運営している本山勝寛さんならではの視点で、お話をたくさん伺うことができました!

「フォーキッズ」はα世代がSNSいじめに遭わないよう、徹底的に考慮されて作られています。前職で子どもたちの居場所に関わった経験や、自身も6人のお子さんの親である本山さんの、「フォーキッズ」に対する真剣な思いや熱意を感じることとなりました。

α世代の特徴として、真のデジタルネイティブであることや、リア友とネッ友が共存していること。

今後のα世代に期待できる側面として、「自分たちの世界を自分たちで変えていける」という社会参画意識を持っているお話など。興味深い内容が多く、今後のα世代ラボの運営にも生かしていきたいと思いました。

本山さん、貴重な対談の機会を設けていただき、ありがとうございました!今後の「フォーキッズ」の展開も楽しみにしております!


調査に基づいた取材のご依頼や情報の活用についてのご相談は、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください!


いいなと思ったら応援しよう!