見出し画像

大人顔負けの語彙力・知識を持つ『α世代』「社会参画意識」が育つ『総クリエイター世代』

こんにちは、α世代ラボ主任研究員の喜藤です。

コラムでは、インタビューや調査を通して見えてきたα世代の価値観や実態をまとめていきます。

α世代ラボでは、α世代ではαファミリー(α世代本人やその親御さん)、α世代教育の専門家 田村 学氏、α世代向けSNS「フォーキッズ」を提供する4kiz代表の本山 勝寛氏への取材を実施してきました。

今回は、それらの取材を通して見えたα世代の特徴・傾向を記していきます。


大人顔負けの語彙力・知識を持つ

α世代の親御さんからも話を聞いたり、私も実際に感じることですが、α世代は話していて非常に大人っぽいです。

話し方がどこか大人っぽいですし、使用するワードも「なんでそんな単語知ってるんだろう?」っていうようなワード(難しい横文字など)をよく耳にします。親御さんの中では、α世代と話していて「私たちと同じくらいの語彙力や知識があるんじゃないか?」と思う方もいらっしゃいました。

なぜこのような特徴があるか、α世代が触れる「コンテンツの量」が要因としてあると考えます。α世代は生まれたときからインターネットで情報を収集する、SNSで多様なコンテンツをインプットする習慣があるため、大人顔負けの語彙力や知識を得ているのだと考えます。

話し方が大人っぽいのも、Youtubeで年上・大人のYoutuberが話している様子を頻繁に見ることで、自然と身についているのではないでしょうか。

参考記事:

「オンライン世界」は生活圏の一部

α世代の生活圏はリアルにとどまらず、インターネット上にまで拡大しています。

α世代に話を聞いてると、学校ではリアルで友達と出会い、放課後はオンラインゲームで友達と集まるというようなことが一般的に行われています。話を聞くと、オンラインゲームではみんなでゲームに集中するっていうよりも、学校の話など日常的な雑談を中心にしているそうです。彼らにとって、オンラインゲームは生活圏の一部であり、公園のような存在になっています。

また、彼らはオンラインゲームやSNSで知らない人たちとコミュニケーションをとることに抵抗感がありません。オンラインゲームをするα世代の親御さんは、時々「はじめまして!」という話し声が部屋から聞こえるとか。

彼らは「リア友」(リアルな友達)と「ネッ友」(インターネット上の友達)の両方を持っており、どちらとの関係性も大事にしています。

参考記事:

α世代=総クリエイター世代

α世代は幼いころからSNSに触れていることもあり、コンテンツを制作・発信することが定着しています。

Z世代の兄姉の影響や、SNS上のインフルエンサーを見て憧れを持ち、早いうちから自分をオシャレに見せたいという欲求を持つα世代も多いように思います。

他の世代と比べ、特に動画制作(編集)に長けている傾向があり、テキストを書くように動画を撮って発信します。実際に「フォーキッズ」では、多くのα世代がTikTokのようなショート動画を毎日上げています。

彼らはインフルエンサーになろうとしているわけではなく、コンテンツのクリエイト/アウトプットが日常的な活動(習慣)になっているのです。

参考記事:

育つ「社会参画意識」

α世代は、バーチャルで自分の世界を創造することに慣れています。α世代に「好きなゲームは?」と聞くと、高確率で返ってくる「マインクラフト」。

「マインクラフト」とは、バーチャルフィールドの中で自分の家(建造物)や街を創ることができるゲームで、プログラミング教室や一部学校などの教育現場で教材としても取り入れられています。

そんな「マインクラフト」などのコンテンツを通して、自分の世界を創造することに慣れているα世代は、現実世界でも「自分たちが過ごす世界は、自分たちで変えていくことができる」というマインドを持つ傾向があります。

α世代のクリエイティブな面も発揮され、与えられたものをただ使うのではなく、自分たちが使いやすいように変えていく。実際に「フォーキッズ」では、α世代からサービスへの意見が毎日多く寄せられているそう。自分たちが存在する「オンライン世界」をよりよくするために、声をあげているのです。

このように、α世代は他世代と比べても「社会参画意識」が強くなっていく世代だと考えられます。

参考記事:

まとめ

インタビュー活動では、毎度面白い発見が得られます。α世代の大人っぽさやクリエイティブな一面、芽生えが見られる「社会参画意識」など。田村 学氏もおっしゃっていましたが、私もα世代は非常に豊かな才能を持っている世代だと感じています。

α世代ラボでは引き続き当世代の価値観や実態を探ると同時に、今後はα世代や親御さんの購買傾向/行動など、より幅を広げ深く研究をしていく予定です!またご覧になっていただけると幸いです!

α世代ラボはα世代に関わる人々にインタビューをしています。
こちらの記事もお読みください!

調査に基づいた取材のご依頼や情報の活用についてのご相談は、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください!


いいなと思ったら応援しよう!