![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159117851/rectangle_large_type_2_334ad1f97c7824b85173b968466f1ae9.png?width=1200)
保護犬引き取りガイドを作成して
保護犬のラミとまめ、ボーダーコリーのソナを家族に迎えたダンデライオン@保護犬広め隊です。
たくさんの愛をくれて素晴らしい伴侶となれる保護犬が、犬を飼うときの選択肢のひとつになることが当たりまえになることを祈って、保護犬のことや元保護犬との生活を中心に発信しています。
「保護犬引き取りガイド」が終了して、ホッとしています。
コメントをいただきながら修正し、なんとか最後まで書き上げることができました。
コメントいただいたnoterさん、本当にありがとうございました。
心より感謝申し上げます。
喜び
コメントの中で1番驚いたのは『【第7回】我が家へようこそ』でのコメントでした。
ご挨拶が遅れました、これから保護犬をお迎えしようとしている熱月と申します。noteとても参考になります。
スキのお礼の写真がかわいすぎてスキいっぱい押したくなりました❤️
少しでも保護犬をお迎えしようとしている方のお手伝いできたかもしれない。
お役に立てたかと思うと、飛び上がって喜んでしまいました。
うれしい!
うれしい!!
うれしい!!!
そんな、うれしいコメントを書いてくれたのは「熱月」さん。
保護犬と飼い主さんが1組増えたと思うと、とてもうれしいです。
これからもnoteをがんばる原動力をいただきました。
熱月さん、とても嬉しいご報告ありがとうございます!
実は「スキ♡」を押してもらうと、初代ボーダーコリー・2代目保護ボーダーコリー・ラミ・ソナ・まめがランダムで出てきます。
そんなことに気がついてもらったことも、うれしかったです!
![](https://assets.st-note.com/img/1730009622-vt8zLVZadBlAfkir4c6sXjGD.png?width=1200)
正しい知識と表現
普段は文章を生み出すこととは無縁の仕事をしています。
そのため「引き取りガイド」を書く中で、文章や言葉に責任をもつことの重要性も学びました。
文章の大切さを再認識したのは『【第11回】フィラリアは予防できる』でした。
はじめのタイトルは「フィラリアは予防も治療もできる」でした。
フィラリア陽性が理由で、保護犬の里親になることをあきらめてほしくないから。
しかし『「フィラリアは治療ができるのであれば、予防する必要はない」と思う人が出てきていしまうのではないコメントコメントをいただきました。
それは不本意。
犬にとっては、フィラリアにならないことが大切。
そこで、タイトルを「フィラリアは予防が大切」と変更しました。
ありがとうございました。
![](https://assets.st-note.com/img/1730009656-dmHOp32WzcaLVuoZfEriKyCb.png?width=1200)
これから
初めて自分の体験に加えて、調べたことを記事にしました。
これからシリーズをまとめて読めるように、記事の再構成を考えています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159573621/picture_pc_4069c251148ae31f97abcc2feda680bc.jpg?width=1200)
これからも保護犬に関する情報を発信していく予定です。よかったらフォローやスキをお願いします!
1匹でも多くの保護犬の未来が、明るく輝きますように。
いいなと思ったら応援しよう!
![ダンデライオン@保護犬広め隊|元保護犬2匹+3代目ボーダー1匹との暮らし|金曜日7時投稿](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143278407/profile_974c60cd9848ab5f579689b32856c02b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)