見出し画像

大型家具の処分

不要品を処分する際、手に持てるサイズの物はわりと簡単に捨てられます。

問題は、大型家具。

不要と思っても、処分が大変で諦めてしまうことが多いでしょう。

処分方法

大型家具を処分する際の方法として、ジモティーや買い取り業者に引き取ってもらう方法がよく紹介されています。

しかし、相手が信頼に足る人がどうかわからないのに、自宅にあげるのは不安ではありませんか?

大型家具の処分は、市町村に引取ってもらうことをオススメします。

「役所に頼んだら自分で外に(マンションなら階下に)出さないといけないじゃん、運べないよ~」って思いましたか?

簡単に運び出せるサイズまで、解体すればいいのです。

道具さえあれば解体は簡単。

女性一人でも解体できます。

解体に必要な道具

家具の解体に必要な道具は以下の4つだけです。

ショックレスハンマー

板の接合部を離すために、板を叩くのに使います。

普通の金槌でもよいのですが、非常に音がうるさいです。

怪我を防止するためにも、ショックレスハンマーがあると便利です。


バール

解体で一番重要なのはバールです。

使いやすい長さで頑丈であること。

オススメはTRUSCOのバール。見事な工具だと思います。


軍手

木のトゲなどから手を守るために使います。

市販の一般的なものでOK。


ブルーシート

カーペット、フローリングなどの床を守るため、細かい木屑を掃除しやすくするため、ブルーシートで養生した方がよいです。

解体中は家具を何度も様々な方向にひっくり返すので、思った以上に床を傷つけがちです。

昔からある典型的なブルーシートがなにかと便利です。


チェーンソー、電気のこぎりなどは必要ありません。

工具買う予算で・・・なんて計算しなくても、いったん揃えておけば何度でも使えます。

ノコギリの刃もないので錆びる心配もなく、メンテ費用なしに長く使えます。

解体のコツは慣れておいて損はありません。


いいなと思ったら応援しよう!