見出し画像

金沢を満喫してきたお話

兵庫公演の熱も冷めやらぬ5月25、26日
金沢に突撃して来ました。
ライブ見て行きたさ高まりすぎちゃったからね、
仕方ないねω

と同時にスタンプラリーが5月末まで(当時は)だったから最後の土日であるここしかない!
と思い当週の火曜から急遽計画を立てる突貫スケジュールで行きました。
いきなり誘ったのにノッてくれたフォロワー、ありがとねえ…


という訳で行程なんかを詳しく書いて行くぜーっ


1日目


8:50 金沢駅


金沢駅に到着、ここからスタート!

デカめぐ鼓門

いやー快晴快晴!
街中を色々回る旅ゆえに雨だとかなりつらくなるので終始晴れてて本当に良かった。 

9:45 卯辰山 

この時間はまだ金沢ゲーマーズが開いていないのでスタンプラリー開始まで時間がある。
なのでまずは鼓門の横にあるバス停より出てる9:17発のバスに乗って卯辰山へGO!

親の顔より見た画角

ここで降りた乗客は10人くらい居たんだけどこんな土日の朝から卯辰山に向かうなんて殆ど好き好きクラブしか居ねえよなあ!?
と言わんばかりに広場に着いた途端周りの人間の鞄から出るわ出るわ寝そべりやらアクスタやら…
すごいね(小並感) 

してここでやりたかったことが1つ。

・卯辰山でDream Believersを聴く

これね〜絶対やりたかったのよ〜!
103期の1年に思いを馳せながら聴くDream Believers、格別の味がしたね。

帰りのバスが10:05分頃にもう来てしまうので写真を撮ってるとすぐに時間、金沢駅へ戻ります。


10:50 金沢ゲーマーズ

9人がお出迎え。かわいいね
お誕生日週なのでまだコーナーあった!


この金沢ゲーマーズのレジ横にスタンプシートがあります。

スタンプシートと一緒に貰える地図
1箇所目のン花帆…


スタンプシートを受け取り、1つ目の花帆スタンプを押したらまずはこのスタンプラリーに欠かせない相棒に出会いに行きます。
そう、レンタサイクルです。

このレンタサイクル「まちのり」、金沢駅周辺(といっても結構広い範囲)にいくつも専用駐輪場(ポート)が存在し、どのポートからでも乗れる、どのポートでも乗り捨てられると大変便利!
その上1日乗り回しても約1600円とリーズナブル
オマケに電動なので疲れることなく街を回れるので本当に有難い存在でした。
冗談抜きでこれ無しだと成立しないかもしれんよ



11:30 近江町市場


電チャリでスイスイ走ってるとすぐに近江町市場着。
スタンプを探す前にいっぷくやで軽くおでんを頂きました。

あかまき〜、貝、車麩

美味い!もっと食いてぇ!
…のは山々だったけどこの後はハントンライスの予定、そんなに腹に入れる訳にもいかないのでちょっとだけ。
あとから思えばここでガッツリ食べてよかったんだよなぁ…勿体なじ、次回は沢山食べたいω

ここに来たなら当然みらぱ!ごっこもするよな!


いっぷくやを出て左手に少し進んだ所でさや発見。押して早々に近江町市場を後にしました。

スタンプはこの柱の後ろ



12:00 金沢中央観光案内所

撮ってる時横で外国人3人組がスタンプ押してた。
ちょっと驚き。

スタンプラリー3箇所目!
近江町市場から南下して観光案内所へ
特に見るものも無かったので早々に次へ向います


本来であればここでグリルオーツカへ行きハントンライス!…の予定だったのですが時刻は12時過ぎ、土曜のお昼時でありなかなかの行列。
これに並んだら最悪2時間近く持ってかれそうだった為明日に回すことで時短を計ります。

これがめちゃくちゃ功を奏した。
おかげでスケジュールに余裕が出来てこの後じっくり観光できたからね、怪我の功名。


12:30 しいのき迎賓館

スタンプラリー4箇所目。

金屏風の前に鎮座。絵になり過ぎ

中には展示コーナーもあったりしたので時間があればのんびりしても良かったが後々を楽にするためにここも足早に退散。


12:50 加賀友禅会館

しいのき迎賓館のすぐ近くが金沢城公園だったのですが一旦パスしてエクストラスポットの加賀友禅会館へ。


ここは入館料が必要なのですが蓮ノ空こらぼ展示コーナーは更に別料金となるため窓口にて
「ラブライブ!だろ?(意訳)」と聞かれます。
元気よく「ラブライブ!です!」と答えましょう。

入館時にランダムでしおりが貰えるのですがなんとびっくり、同行者(花帆推し)が花帆を渡されtusimatutiyanには慈が渡されたではありませんか

かほめぐ^〜🫶

お互い推しを自引きする最高の結果でテンションff!受付の姉ちゃん、ありがとねえ…

中の展示も素晴らしかったのですが…
一応有料コーナーだしここから先はキミ自身の目で確かめて欲しい!(攻略本感)



そしてやってまいりました本日のメインイベント
加賀友禅染め体験でございます。
せーのではすのそら!でキャストがやっていた
蓮の花のみの物もありますがコラボ用のものもあったので今回はこちらを選択!

体験時間は1時間半〜2時間と聞いていたが塗るだけでも1時間半近く使ってなかなか疲れたぜ。
布に筆塗りしてる為滲んで多少拡がってしまうのでギリギリを攻めると…アアッまたやっちまった!

そして塗り終わったものがこれ!

つづペンギン、目がこわい

103期最後のコラボということもあり中央の蓮の花は見本通りにはせずにちょっと冒険!
花弁をそれぞれのメンバーカラーにし真中は沙知カラーにしました。
もっとヤバい見た目になるかと思いきや意外と悪くなく◎
アイコンから塗り始めて蓮の葉を塗る頃にはすっかり慣れてきたためグラデーションにも挑戦、
これはなかなか上手くいったのではなかろうか。

塗り終わったあとはドライヤーで軽く乾かしてから水にドボン。

5分程待ってから擦ると…
なんと枠線がポロポロと剥がれていくのだ!

な、なるほど…通りで見本には枠線が無いわけだ。
枠線にかかる分にはちょっとくらいバレへんか…
などとあまり適当な塗り方をしてるとここでバレバレになるんだなぁ…
あとは再びドライヤーで3分程じっくりと乾燥させて完成!

つづペンがもっとこわくなった!

こうして見ると大分はみ出しちってて不格好〜w 特にめぐちゃんアイコンなんてひでえのなんの。いや難しいのよ、二重円塗るの…

ひとしきり加賀友禅染め体験を楽しんでるとあっという間に15時を回っておりました。
割とてきぱきと塗っててこれなので筆の速さに自信ない人やじっくり丁寧にやりたいって人は3時間近くは見といた方がいいかもしれんね。


友禅会館を後にして次は近くの金沢城…!
ではなく

15:50 金沢蓄音機館

蓄音機館のマーク、管部分が八分音符なのオシャレ〜…


入口の真横に居る美人

スタンプラリー5箇所目の蓄音機館へ!
何故わざわざこちらを先にしたかと言うと
この蓄音機館では毎日11:00、14:00、16:00
の3回、実際に蓄音機の試聴会が行われるのです
なのでこの日の最終回に間に合わせるために先にこっちに来たわけです。

そして試聴会が行われるのはここ!

こずさや^〜


とても見覚えがあるこの場所でやるんです。
あのズラリと並んでた蓄音機は聴き比べをする場所だから、というワケなんですなぁ…なるほどだ。

この試聴会は約30分、ここ1列に並んだ蓄音機全てを使ってレコードを聴かせてくれます。
流れるレコードの中には東京ブギウギや
童謡 あめふり等…懐かしの名曲がラインナップ。
もしかしたら回によって違うかも?
一聴の価値アリです。
受け継がれし伝統の音、是非聴いてみて下さい。

ここには勿論レコード盤も多く飾られているのですが表紙に書かれている日本コロムビアレコードのロゴを見ると今も続く馴染みの会社の原点を垣間見る事が出来てなかなか感動しました。
100年近くロゴが変わってないの、地味に凄い。



レコードを楽しんだ後は来た道を戻って金沢城公園へ!

17:00 金沢城公園

みらくら金沢城ぱーく…ってコト!?

いよいよスタンプラリー6箇所目の金沢城公園!
だが一口に金沢城公園といっても広い…広すぎる!
るりちゃんはどこにいるのやら…


いた!

ちつちやくてかわいいね

るりちゃんは休憩所にいました。
るりちゃんらしくていいなぁ…
これにてスタンプラリー第1段階コンプリート!

このこずこずパイセン、1番好きな絵柄かも


この時点で既に17:30になろうかという所、グリルオーツカに並んでたらと思うと恐ろしいね。


そして金沢城公園のすぐ近くには兼六園。
時間に余裕があるなら足を運ばない理由はありません!

クソデカ日本庭園(語彙無し)


いやあ綺麗ね…
昔中学生位の頃に家族旅行で来たこともあったけどあの頃と違ってちゃんと知識を深めてるのでなかなか楽しめました。

ところでこれはちょっとだけ閲覧注意

せみせみ〜

どうしてこんなものを作ろうと…???



19:00 魚がし食堂

時刻は18時、スタンプラリーも一段落したのでようやくご飯へと向かいます。
思えば昼におでんを少しつまんだだけでここまで来てしまったのでお腹はペコペコ。
早く食べたいのを堪えて駅の反対側まで電チャリを飛ばして魚がし食堂へ。
人が少ないことを期待してことを期待してこっちまで来たもののそれでも30分待ち、大人気だ。

みらくら海鮮丼ぱーく!

左で1600円、右はのどぐろなんかも乗った豪華版ですがそれでも2600円程とリーズナブル。
特に聖地だったりはしないですが元々知ってるお気に入りの場所、味も大変美味しいのでGood!
因みにすぐ横にある肉食堂のステーキ丼も
安!うま!でオススメだ!
 

余談だがこの海鮮丼食べながら
「蓮であんまりのどぐろの話出ないっすよね〜」
って話してたらなんとこの日のWith×MEETSで
のどぐろの話が出てきてウケました。
タイミング良過ぎる。



さて、食べ終わる頃には20:00過ぎ。さ、寒い!
涼し目な格好だったのもあるけど夜は冷えるぜ…
この日は20:30からWith×MEETSだったけどここからだと始まるまでにホテルには間に合わないのでしゃーなしと割り切って帰りがてら散策を続行!


20:40 ひがし茶屋街

昼には通らなかったひがし茶屋街へ!

夜の光景もなかなか



もう店も大体閉まってる時間、人も殆どいない為アクスタ撮影もやりたい放題!

だからって地面に置いて光らせてるのはどうなんだ

次は普通に昼に行きたいね。



そして夜の金沢城。
この時間(21時過ぎ)だと入れないので外観だけ。

ライトアップがとても綺麗でよき、、、


22時にようやくホテルにチェックイン。
シャワー浴びたりウルトラ連打ゲームをしたり
兵庫公演のアーカイブを見たり…
ホテルでも疲れたぜ。

持ってきたの大集合。多過ぎる!



2日目


09:30 石川県立図書館


この日は8:30に起床☀️
図書館は微妙に遠いので甘えてタクシー起動。


広ッ!
ここにステージがあったんです! 本当なんです!


いやすっごい…思ってた3倍くらいすごい。(語彙)
何が凄いってスペースを余すことなく限界まで使っている、と思う程の密度!
天井ギリギリの高さまで並ぶ本!
本棚と本棚の間に座席!
空間活用してるなあ…と感心、凄い場所だ。

しかし日曜とはいえこんな朝早くから老若男女、小学生のような小さい子も大勢いて驚き。
本の虫からしたら夢のテーマパークだというのがよく伝わりました。


10:30 グリルオーツカ


タクシーでにし茶屋街周辺へ、前日の反省を活かしグリルオーツカ開店前に向かいます。
店前に着くと既に10人以上の列が!
この時間に来てまだ良かったね。

無事に11時の開店と共に入店。
朝ごはん兼昼ごはんにしようと思っていたこともありハントンライス(大)を注文!
ハントンライス普通サイズが300g、大だと500gと一気に跳ね上がる為か注文時に「かなり量ありますが大丈夫ですか?」と確認されました。

して、出てきたのがコレ

ハントンライス(大)

デッッッカ!!!

見切れてるから分かりづらいけど奥が普通の300g、すごい小さく見えるよね。
実際は地上高が300g比較でかなり高いのでバカでかい卵みたいに見えるぜ… 

そして実食!
相変わらず味は美味いのだが量が量。
2/3をすぎる頃にはまあまあ飽きてきてなかなかハードでございました。ご馳走様です😋


11:50 にし茶屋街 忍者ミュージアム


食後は腹ごなしがてらに忍者ミュージアムで手裏剣投げチャレンジ!

この手裏剣投げ、どう考えても車剣の方が投げやすくて簡単だろ!と思っていたのですがこれがなかなかどうして難しい。
一般的なスリケンのイメージと違って横からシュシュシュッという感じではなく縦に投げろと指導されるので縦投げになるのですが全く狙ったところに当たらないのだ。
刺さる刺さらない以前にてんで当たらないのだから参った。
そしてどう考えても投げにくいと思っていた棒剣、これも縦回転させながらなげるのだがこちらの方が遥かに投げやすいのだ!
ダーツのように投げるならともかく棒を縦回転させるなぞろくに狙いがつかないかと思いきや狙った場所には結構当たるので不思議なものである。

結局車剣は1度も刺さらなかったがこの棒剣はなんとか1本刺すことが出来て最低限はクリアした気になれたのでヨシ!
しかし同行者は車剣の方も刺せてた。凄いぜ。

因みにスタッフさん曰く初体験で2種合わせて3回刺せたらかなりスゴい!とのことです。


忍者ミュージアムに来たならもちろん2階の武器展示コーナーにも行かなくっちゃあな!
ここでは例の鎖付き鉄球を持てます。

花帆さん…トレーニングに行きましょう…?


そして忍者ミュージアムの目の前にはあの手すりがあります。滑らせてあそぼう!

同行者「この為に寝そべり持ってきた」



そしてみらぱ!のスリブ尾行ポイントもここ



14:00 県民スポレクプラザ

忍者ミュージアムの後はいよいよエクストラスポットの回収へ。
金沢駅から1駅、西金沢駅から徒歩5分ちょっとで到着…なのだがGoogleマップが回り道をしろーっとしか表示しないので行きは大回りすることに。
帰りにあれこっちの道も繋がってるんじゃない?と気付いたのである。勿体ないね。
普通に線路沿いに歩けば近いのでこれから行くみんなはそっち通って行こうね。

ウワーッ知ってる建物!


つづさや^〜

7箇所目の県民スポレクプラザ、スタンプは入ってすぐの所にあるのですが一声かければ無料で中の見学もさせて頂けるとのこと。
まあそうでなくても普通にお金と時間があれば靴借りて滑ったりできるんやけどなブヘヘ
 
今回は時間がなかったので見るだけに。

し、知ってるぞ!この滑走方向の文字!

なんと中にもさやのパネルが!
溶け込んでるなぁ…


15:30 小松駅 小松KABULET

電車にしばらく揺られて小松駅へ
8箇所目の小松KABULET!

るりめぐ^〜


ここは改札を出て目の前にあるので焦らずにスタンプ回収。寝そべりやらサインやらも飾られてるので必見だぜ!


16:07 加賀温泉駅 アビオシティ加賀

さて、最終10箇所目のアビオシティ加賀だが
ここはマジで大急ぎの回収となってしまった。

ここから帰りに徳光海水浴場へ行く予定だったが加賀温泉駅から金沢まで戻る列車の本数が少なくこの時間でも帰りの時間にあまり余裕が無いかもしれない…となっていたのである。
そこで時短をする為に新幹線を使って小松まで乗るというなんとも贅沢な金の使い方をすることになったのだが…
この新幹線、なんと16:19発。
加賀温泉駅に着いてから新幹線に乗るまでたった12分しかないのである!
乗り換えるだけならいいがここにはスタンプを押しに来ているのだから大変だ。

という訳でつしまちチャレンジ!
「12分でスタンプ押して新幹線に乗れ!」

電車を降りるなり猛ダッシュで駅の隣にあるアビオシティ加賀へ突撃!幸いすぐに発見しスタンプを回収!

パネルのおかげですぐ見かった。サンキューこずかほ!


スタンプ押したら即とんぼ返りして新幹線乗車!
なんとも嵐のような加賀温泉駅パートとなってしまった。
余裕があれば日帰り温泉なんかも行きたかったところだが…こればかりは3日間無いとキツイねぇ…


17:00 徳光海水浴場


さあいよいよ今回の最終目的地、徳光海水浴場!
駅からは流石に距離があるのでタクシーに乗車。

知ってるオブジェクト!

ここに、ここにだけはどうしても来たかった。
ここに来る前提でみらくらぱーく!スタンドを買って行ったしここに余裕を持って来るために新幹線課金までしたのだ! 
(我儘に付き合ってくれた同行者、ありがとうね。)

そして夕暮れに差し掛かってるこの時間帯…
完っ全にフルハウス!




ここで聴く「ド!ド!ド!」
これこそがみらくらぱーく!のマスターピース。
103期みらくらぱーく!に思いを馳せる至福の時間でした。

103期みらくらぱーく!よ、永遠なれ

そしてここで聴く夏めきペイン、極上の味がしたね…
今年も最高の夏にしような!!!(パチン


さて、新幹線を使ったおかげである程度余裕はあったのだがこの徳光海水浴場周辺、全然タクシーが捕まらないのである。
タクシーアプリで探していたのだが捕まるまでになんと20分近くもかかってしまった。
あまりにも捕まらないので諦めて駅に向かって歩き出していた所だったのでギリギリセーヨω
時間に余裕を持って向かうことを勧めるぜ!


18:30 金沢駅


という訳で18:30、金沢駅まで戻ってきました。

まずはスタンプシートを金沢ゲーマーズへ提出!
コンプリートスタンプを押してもらい
これにてスタンプラリー完全制覇!!

コンプリートスタンプは店員が押印、押すのが上手い。


後から気づいたのだがエクストラスタンプ、これ並び的にスリブ→ドルケ→みらぱ!だろ!
と思い込んで押してたがこれは間違い。
正確には 
7.DOLLCHESTRA 
8.みらくらぱーく!
9.スリーズブーケ 
の順なのでみんなは間違えないようにしよう(1敗)


ライトアップ鼓門に対抗、みらぱ!よ、光を呼べ!

19:00になると鼓門がライトアップ!時間的にもあまり余裕は無かったがなんとか見れて良かった◎


そして帰りのお土産物色タイム。
といっても昼に来た時に粗方買ってしまっているので主に駅弁を探す時間でした。
金沢駅、この時間から東京へ帰る利用者も多い為か19時近くなっても駅弁がまだまだ潤沢に残っていることに驚き。

今回の旅、そもそもちゃんとご飯を食べた回数が少なかったのもあり肉成分を摂取していなかったので駅弁は能登牛の焼きたて弁当をチョイス!

これで国産牛はあたしたちのもの…ですね!慈センパイ!

でらうま^〜…
思えば先週の神戸牛に引き続き美味い国産牛を食べてるわけである。贅沢だのぅ…

そしてついでに買っておいたあのフルーツ大福!
これもなんまら美味かった…
今回は林檎とブルーベリーの2つを買ったけど
や、正直ブルーベリーのが絶対美味しいと思って林檎くんのことちょっとナメてたよ。
林檎のフルーツ大福、めちゃくちゃ美味しいのでみんな食べてみてくれな…

この帰りの新幹線でリンクラ生放送を見てたら
スタンプラリー期間延長!って発表されて笑い転げちまったぜ。



という訳で金沢スタンプラリーの旅は終了!
いやー大満足の旅だった!
けど1泊2日だと結構慌ただしい場面もあったし聖地に全て行けてる訳じゃないから全て回るつもりで行くなら2泊3日がいいねぇって感じでした。

また行きたいね。

今回のお土産で〆、あばよ103期!

いいなと思ったら応援しよう!