【発表‼】第39回管理栄養士試験

こんばんは。

突然の雨で、今日も洗濯物がやられたれおんです。
(これで3回目、、ゲリラいい加減にしてくれぃ)

はい、今日はタイトル通り

「39回管理栄養士試験日」が発表されてたので記事にしました。

厚生労働省によると試験日は

令和7年3月2日日曜日

いやーーー、ほんとまさかだね。。(笑)
俺の誕生日(笑)

前回の試験は、誕生日の次の日だったから、それはそれで複雑だった(笑)

合格率の表とか載せようかなーと思ったけど、他の人が載せてるだろうし、
みんな絶対調べてるから割愛😀

今勉強している人、まだ始めてない人、色々いると思う。

でもこれだけは言わせて。

まだ始めなてなくても全然合格できる‼

なんでか?
俺が始めたのが"10月"だったから。

あ、でももちろん今から計画的に始めて、
余裕を持つことに越したことはないよ😀

俺は10月からダラダラ始めて、そう忘れもしない
「2023年のクリスマスイブ」

「彼氏できたからもう会えない」

その時好きだった人に言われた言葉。。😥
1週間前、イルミネーション見に行ってたんだよ?(笑)
当時は落ち込んだけど、今となっては感謝してる。
それから本気でやるようになったから(笑)
(いやー、本当試験ナメてたわ、、)

ちなみに勉強はこれが8割↓↓↓

取り組んだことといえば

・クエスチョンバンク3周

・過去問5年分(第33回〜第37回)

・youtube

勉強方法はまた次の記事で書く‼

でも"合格するために考えていたこと"
この2点は来年受ける人に届いてほしい。

・200点満点を狙う

・わからない部分はとことん詰めてみる

この2点‼

満点を狙う理由は、
合格点いけばいいやって気持ちだと、100%落ちる。
当日は絶対雰囲気に吞まれるし、いつも通りにはいかない。
それに200点満点を目指して、勉強すれば自信がつく。

2つ目は、わからないところを詰めていいくと、"点"だったところが
他の部分と繋がって"線"になったり、
「あ、そういえばあれはどんな意味だっけ?」
みたいにどんどん調べて知識が広がるから。

俺は2章の"エネルギー代謝"が全然わからなかったんだけど、
動画を見てると、、、

TCA回路とか電子伝達系って
すべてが別物で行ってるものだと思ってたけど

TCA回路でできた「NADH」「FADH₂」が電子電達系で使われて、、
で、解糖系に進まない別個の側路があったり、、(笑)

とにかく1つのことを調べると、
「そういえばこの単語聞いたことあるな」と
思って調べていくうちに、色々と他の知識も得られると思う。

上手くはまとめられてないけどこの2点は大事だと思う。

とりあえずまだ時間は充分にあるからのんびり頑張ってほしい
(あんな範囲広い試験を、常に100%で取り組んだらオーバーヒートしちゃうからね🔥)

途中まで、恋愛にうつつ抜かしてたやつが言っても説得力ないかな(笑)

まぁ、こんなやつでも受かったってことで(笑)

そんじゃまた🖐



いいなと思ったら応援しよう!