
福祉サービス事業所のInstagram活用ガイド 〜プライバシーに配慮した情報発信のコツ〜
近年、福祉サービス事業所でもSNSを活用した情報発信が増えています。特にInstagramは、視覚的な訴求力が高く、若い世代へのリーチに効果的なツールとして注目されています。
総務省の調査によると10代~30代の若年層がメインで、女性ユーザーからの人気が高いSNSです。
しかし、利用者のプライバシー保護は最重要課題。この記事では、プライバシーに配慮しながら、効果的にInstagramを活用する方法をご紹介します。
■ まずは、何を投稿できる?
プライバシーに配慮しながら投稿できるコンテンツには、以下のようなものがあります:
1. 施設・環境の紹介
充実した設備の様子
季節の装飾や掲示物
清潔に保たれた生活空間
施設の外観や庭、菜園

これらのコンテンツは人物が登場しないので、プライバシー保護の点では安心して投稿できます。「これは!」というものがあれば積極的に活用したいものです。
とはいえ、これらは毎回アップできるものというわけではないので他のコンテンツも考えなければなりません。
他のコンテンツとしては以下のものを検討できます。
2. 活動の成果物
行事で作成した作品(個人が特定されない形で)
季節のディスプレイ
園芸活動の収穫物
みんなで作った壁面装飾

3. 職員の活動
研修や会議の様子
資格取得のお知らせ
新人職員の意気込み
チームワークの雰囲気

4. 食事・行事
提供している食事(配膳前の状態)
イベントの準備風景
行事の告知
季節のメニュー
5.人を写すときの撮影方法
福祉サービス事業所のInstagramで人を写す際の工夫について、プライバシーに配慮した方法としてはいかのような方法が考えられます。
職員の撮影方法の工夫
後ろ姿やシルエットを写す
n手元だけを写す(作業や介助の様子)
モザイク・スタンプ処理
全員の同意を得た上でのグループ写真
制服やエプロン姿での撮影
なるべく表情が分からない角度から
利用者を含む場合の工夫
影だけを写す(活動している様子)
足元や手元のみ(散歩や作業の様子)
後姿での撮影(窓辺で過ごす様子など)
作品を持っている手だけを写す
全体をぼかして雰囲気だけを伝える
集合写真の場合は後方からの撮影

撮影の際の注意点
必ず事前に承諾を得る
投稿前に本人確認を行う
個人が特定される要素の確認
背景に写る他の人への配慮
撮影可能なエリアの設定
位置情報の管理
同意取得のポイント:
利用目的の明確な説明
書面での承諾取得
撤回の自由の保証
利用期間の明示
加工方法の説明
定期的な確認の実施
投稿前の確認事項:
個人が特定されないか
不適切な映り込みはないか
承諾内容と合致しているか
画像加工は適切か
背景に個人情報はないか
投稿の意図が適切に伝わるか
このような配慮をしながら、事業所の雰囲気や活動の様子を効果的に伝えることが可能です。
■ プライバシー保護のための具体的な仕組みづくり

1. 投稿前チェック体制の確立
複数人での確認フロー
チェックリストの活用
投稿担当者の明確化
定期的な研修の実施
2. 写真撮影時の注意点
個人情報の映り込み確認
位置情報の適切な管理
背景に写る物への配慮
撮影可能なエリアの設定
3. コメント管理のルール
返信対応の基準
問題のあるコメントへの対処法
個人情報に関する質問への対応
緊急時の連絡体制
■ 効果的な運用のためのポイント
1. 投稿の計画性
月間投稿カレンダーの作成
定期的な投稿時間の設定
季節イベントとの連動
求人情報との連携
2. エンゲージメント向上のコツ
適切なハッシュタグの使用
フレンドリーな文章表現
ストーリーズの活用
フォロワーとの適切な交流
3. 地域とのつながり強化
地域イベントの情報共有
ボランティア活動の発信
地域の方々への感謝の表現
施設への理解促進
■ 運用開始前に決めておくべきこと
アカウントの管理者と権限
投稿可能な内容のガイドライン
投稿前チェックのフロー
緊急時の対応方法
投稿頻度と時間帯
使用するハッシュタグのリスト
■ おわりに
Instagramの活用は、福祉サービス事業所の魅力を広く伝える excellent な手段となります。しかし、その運用には細心の注意と配慮が必要です。
この記事でご紹介した内容を参考に、あなたの事業所に合った活用方法を見つけていただければ幸いです。
プライバシーを守りながら、事業所の素晴らしさを発信していく。その両立こそが、福祉サービス事業所のSNS活用における重要なポイントなのです。