中1数学 計算問題集 正負の数のかけ算・割り算編
書き出し
本記事は、正負の数の計算問題集です。
計算方法については、Youtubeのほうで解説していますので一度確認してから問題に取り組みましょう!
※チャンネル登録、高評価いただけると励みになります…!
正負の数の乗法・除法の解説はこちら
それでは、練習問題を解いてみましょう!
赤点回避、平均点とりたい!という方は、★1、★2の問題はしっかり解けるようにしましょう!
高得点取りたいという方は、★3、★4にもチャレンジしてみてね
※分数の表記は、2分の3→3/2となっています。
※累乗の表記は、2の3乗→2^3となっています。
練習問題
① 次の計算をしなさい 〈Lv.☆☆☆★〉
(1) (ー9)×7
(2) (ー12)×(ー9)
(3) (ー72)÷8
(4) 273÷(ー13)
(5) 0×(ー7)
(6) 0÷(ー9)
② 次の計算をしなさい 〈Lv.☆☆★★〉
(1) (ー4)×(ー9)×(ー3)
(2) (ー12)×4×(ー5)
(3) 32÷(ー2)÷(ー4)
(4) (ー3)×8÷(ー4)
③ 次の計算をしなさい 〈Lv.☆★★★〉
(1) (ー2/3)×5/4
(2) (ー7/4)÷14/9×2/3
(3) (ー3)^3
(4) ー7^2
④ 次の計算をしなさい 〈Lv.★★★★〉
(1) 7ー{(ー4)^2ー(9ー5)}
(2) (ー6)^2÷(ー4)^3
回答
① 次の計算をしなさい
(1) ー63
→かけ算・割り算は負の項(マイナス)の個数に注目
マイナスが……
偶数個なら答えは、+
奇数個なら答えは、ー
になるので、最初に答えの符号だけ決めて
あとは数字だけを計算しましょう。
(2) 108
→マイナスが2個(偶数個)なので、答えは+になります。
あとは、12×9をするだけです。
(3) ー9 (4) ー21
→割り算でも同様です。
(5) 0
→0には何をかけても0です。
0に符号はつきません。
(6) 0
→0は何で割っても0です。
② 次の計算をしなさい
(1) ー108
→マイナスが3個(奇数個)なので、答えはマイナスになります。
(2) 240
→かけ算は順番を入れ替えても大丈夫なので、
この場合は4×(ー5)から計算するのがおすすめです。
(3) 4
→割り算は、左から順番に計算しないと答えが変わってしまうので注意が必要です。
例えば、(ー2)÷(ー4)を先に行うと、
32÷1/2となり、答えは64となります。
(4) 6
→これも慣れていない人は左から順番に計算しましょう。
③ 次の計算をしなさい
(1) ー5/6
→分数でも同じです。
(2) ー1/4
→分数の割り算は、逆数にしてかけ算に直しましょう。
(3) ー27
→マイナスまで()の中に入っているので、(ー3)を3回かけます。
(4) ー49
→(3)とは異なり、()がないので、マイナスは累乗(指数)の対象外になります。
よって、7を2回かけてマイナスを付けます。
④ 次の計算をしなさい
(1) ー5
→計算の順番は……
累乗(指数)→カッコの中→かけ算・割り算→足し算・引き算
となります。
よって、
=7ー{16ー(9-5)}
=7-(16ー4)
=7ー12
=ー5 となります。
(2) ー9/16
→累乗の計算からしてもいいですが、分数の形に直して先に約分すると簡単になります。
最後に
いかがでしたか?
解けなかった問題は、解説見た後にもう一度チャレンジしてみてください!
解説でわからない箇所あれば、この記事にコメントしていただくか
SNS等でコメントしていただければ返信しますので、よろしくお願いします。
SNSはプロフィールに記載しています!
ぜひフォロー等お願いします。