![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152995090/rectangle_large_type_2_2a9955bd419a18bee1ee9eaadd72784c.jpeg?width=1200)
1982年ノーベル文学賞受賞・ガブリエル・ガルシア=マルケスの「百年の孤独」を読んでみた感想。【ネタバレ】
今回紹介するのは、ガブリエル・ガルシア=マルケスの「百年の孤独」です。
「百年の孤独」はガブリエル・ガルシア=マルケスの代表作です。
1967年に出版され、世界中に南米文学ブームを巻き起こしました。
ガルシア=マルケスはコロンビアの作家です。
他にも「族長の秋」などの作品を発表し1982年にノーベル文学賞を受賞しています。
「百年の孤独」とは
「百年の孤独」はブエンディア家とマコンド村の栄枯盛衰を描いた小説です。
なぜ「孤独」なのかと言えば、家族間でも愛情が一方通行、もしくは全くないからです。
前半の主人公はウルスラです。
ウルスラが亡くなった後は、アマランタ・ウルスラが物語の中心になります。
最後にアマランタ・ウルスラとアウレリャーノの間で初めて相思相愛の関係が成り立ちます。
しかし、二人の間で真の愛が成就した後、マコンドは砂塵と風の中に消えて行きます。
作品の特徴
作中では空飛ぶ絨毯(じゅうたん)が出てきたり、錬金術が出てきたり、現実ではありえない記載があります。
これは作者が意図的に、読者の常識を崩しに来ているわけです。
読者としては「あれ?」と思うわけですね。
そして読み手が、マコンドという町に引きずり込まれていきます。
マコンドという町は、ある意味コロンビア、南アメリカ大陸の暗喩です。
現在でも南アメリカ大陸には、プリミティブな地域やカオス状態の国があります。
「百年の孤独」は、南米の過去、現在、未来を描いた小説とも言えます。
また、まくし立てるような文体で物語がすすんでいきます。
この独特のリズムもガルシア=マルケスの特徴です。
まとめ
よくガルシア=マルケスと言われますが、これ全体で姓です。
名前はガブリエルです。
「百年の孤独」は、ブエンディア家の4代を描く中で、生と死が繰り返されるという神話的な作品です。
長い時間をかけて同じ事が繰り返されれば、それは神話となります。
この構造の中で、奇妙な性格や習慣を持った人たちが、入れ替わり立ち替わり現れます。
物語終盤、アウレリャーノがメルキアデスが羊皮紙に残した預言書の解読に、必死に取り組みます。
そして預言書の解読を終えると同時に、村は密林に吸い込まれ、アウレリャーノもマコンドの村も消滅してしまうのです。
最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。