
【封印の剣】250ターン以内でハード評価SSクリア+序盤解説【1章】
こんばんは。
封印の剣を250ターン以内で評価SSクリアします。
この企画には3名の先駆者が居ます。
riku『超スピード!?で評価SSを目指す』
https://www.nicovideo.jp/user/5658041/mylist/69512264?rf=nvpc&rp=watch&ra=video_detailチャンパ『評価SS 低ターンクリア』
https://www.nicovideo.jp/user/4767646/mylist/28283953?rf=nvpc&rp=watch&ra=video_detailstorm『FE封印の剣を250ターン以内にSsクリアしよう(提案)』
いずれも250ターンに届きませんでした。
僭越ながら、僕が彼らの無念を晴らします。
縛り
合計クリアターン250以内
評価SS
ドーピングアイテム購入禁止
宝全回収
村全訪問
貴重なアイテムを全て盗む
英雄の証などの各種CCアイテム、宝玉類、デルフィの守り(特効薬、盗賊の鍵は含めない)過度な乱数調整禁止
例:30%を3連続で当てる、毎回5ピン以上させるなど
ドーピングについて
ドーピングは縛りません。
何故なら低ターンクリアという性質上、ある程度の運ゲーは受け入れなければならないからです。
そこでドーピングする事で、少しでも運要素を抑えます。
個人的にも過度な運ゲーは好みではありません。
解説
1章はrikuさん、チャンパさんと動きが完全に同じです。
封印は固定乱数なので、成長も同じです。
なので今回に関しては2人の動画を参照してください。
僕からは、動画で省略されていたポイントを1つだけ解説します。
章開始前の乱数調整
必ずボス「ダマス」を守備6にします。


序盤(1〜8章外伝)解説
育成優先度
最優先:ルトガー
優先 :ルゥ、アレン、ランス、シャニー
封印は全体的に命中率が低いので、玉座の回避補正がとにかく厄介。
そこで命中と攻撃力に優れるルトガーを早い段階でCCさせて、ボスキラーになってもらいます。
ただ、ほっといても勝手にレベルが上がっていくので、最優先で育成させるというよりボス撃破させるって感じです。
ルゥは序盤唯一の魔導士だからですね。
封印の物理職は魔防が低いので、間違いなくエースになれます。
初期値も成長率も平坦なので、レベルアップ回数が重要になります。
アレン、ランスは早い段階で動ける壁役として活躍してもらいたい意図があります。
序盤は例の如くマーカスに壁役兼削り役をしてもらいますが、8章にはゼロットと一緒に引退させたいです。
削り時の経験値も馬鹿になりませんからね。
最後はシャニー。
彼女は戦闘面では、あまり期待できません。
しかし序盤唯一の飛行なので、仕事量は非常に多いです。
ぶっちゃけ育てなくてもなんとかなりますが、運搬や村訪問の合間に削りや止め役ができると運用の幅グッと広がります。
あと単純にペガサスが好きなので。
また本攻略では、あまり例を見ない運用をするので楽しみにしてください。
ヒントは斧と移動力です。
キャスとの会話
8→12→16の順番で会話します。
これは16章で盗賊の仕事量が一番多いからです。
6→8→12の最短ルートだと、キャスを14章外伝、15章あたりで育成できます。
ただそこまでしなくても育成評価は問題ありません。
ブーストキャスは最終的にチャドの期待値を超えるので、折角なら育てたかったんですがね…。
乱数調整について
乱数調整は以下の場合のみ解禁します。
安定性の確保
クリアターンを縮められる
具体的には、
力、速さが足りなくて倒せない。
確率的には避けられるかもしれないが、そもそも当たっても問題なく突破できる。
キラー武器の必殺がでない、避けない、当たらない。
これらを必要に応じて、ステータスを吟味したりします。
何もいじらなくても良成長ラッシュしたり、やたら必殺出したりとかは考慮しません。
運要素に介在するのは、あくまで必要な時に限ります。
最後に
動画化できる環境がないので、基本各章のターン開始、終了時で解説します。
更新頻度は月に1、2回程度を予定しています。