
国立国会図書館からメールが届いて・・・色々思い出しました!
日曜日に、いきなり、
「お使いの利用者IDは、後90日で、有効期限切れとなります。」
というメールが前触れ無しに、届くと、
「SPAM」かなぁ?と、考えてしまいますが、
届いたメールに、おかしな所は、無かったので、
届いたメール経由で、指定のサイトにログインすると、
「国立国会図書館サーチ」の画面が出たので、
実際に「国会図書館」で作った「青いカード」に、
記載されている、利用者IDと、合致したので、
届いたメールは「本物」でした!(笑)
さて、カードを作ったのは、調べると、9年前!
当時の国会図書館で作った「登録利用者カード」は、
「薄い青色」でしたが、
「今は何色?」なのかなぁと、思いつつ、
国会図書館に最後に行ったのは、
消費税が10%に上がる直前の2019年の秋で、
新橋駅から、都営バスに乗って行きました(懐)
(今も、行けるのかは不明?)
国会図書館の中に有る喫茶ルームで、
カレーを食べた事やら、上階に有る購買所で、
「透明の手提げ袋」を買ったりと、
色々、当時の事を、思い出しました・・・
ちなみに、
「透明の手提げ袋」はハローワークに行くとき使ってますが、
これは、これで、便利ですね!
元々は、
昨年春に亡くなった、父方の叔父の依頼で、
南米に移民した親戚の行方探しで、
横浜のJICAに行ったら、JICAの司書の方に、
「国会図書館」か「外務省の外交史料館」に、
お探しの資料は、有ると思われますと、
教えて貰ってから、行った訳ですが、
国会図書館で、資料を調べていたら
「ペルーの日本大使館人質」事件で、
父の外従兄弟にあたる人が、人質になった事を、
思い出して、叔父に頼まれた依頼は、中断して、
人質になった方の名簿を、探してしまいました!
もう30年近く、昔になりますが、
1996年の年末、実家に帰省した際に、
母から、聞かされたのは、毎日、父は
テレビ(多分NHK)で、人質の名前を確認していたそうで、
他の番組が見れなくて困ると、こぼしていましたが、
父的には、南米に移住した親戚が、ペルーで、
テロ組織の人質なったのを知って、驚いたみたいです・・・
幸い、特殊部隊突入前に、解放されたのを確認した後は、
テレビの前に、貼りつかなくなったそうですが、
帰省した際に、家族的には、この話は、避けてますね・・・
2016年に、横浜のJICAに行った時、
常駐されている、移住した南米から、日本に戻った語り部の方が、
ハッキリ言われてましたが、国策としての「移民≒棄民」だと!
昭和40年代(1970年前後)までは、
国が、国民を食べさせられないので、外国へ送り出すのが、
明治の頃から、続いていた事を、知らない人が多いと、
嘆いておられました・・・私が小中学校の頃は授業で習ったが、今は?
かくいう私も、小学4年生の頃、ブラジルから一時帰国した、
同い年の外従兄弟(父方の)と、一週間、実家で暮らしましたが、
当時の小学校は、そういう話が分かる先生が居られたので、
私が通っていた小学校に、一週間だけ、
同じ教室で授業を受けた事を、覚えています(懐)
日本語は、話せるけれど、漢字の読み書きは、出来なくて、
カタカナと、ひらがなを、教室の皆で教えた覚えが有ります・・・
今となってはですが、大人の事情で、
一緒に帰国した外従兄弟の母親は、父方の祖父母宅に滞在してたので、
ブラジルに戻るか、日本に留まるのかの、相談をしていたのかな?
などと、齢を取ってから、色々と分かる事も有りますが・・・
当時は、あっという間に、一週間が経って、
外従兄弟と母親を、父が伊丹空港まで、送っていったんですが、
おみやげに、
当時読んでいた「ちばあきお」の「キャプテン」の、
単行本計3刊を、渡しましたが、
ブラジルに帰った後、つづきは、読めたのかなぁ?などと、
子供の頃は、そういう心配をしてました(恥)
改めて、国会図書館からのメールが届いたお陰で、
10歳頃の記憶や、外従兄弟の事を、思い出せ、
ブラジルの外従兄弟も、私同様、還暦を過ぎ、
あれから、50年間、会っていませんが、
今頃、どうしてるのかなぁ?と、思う事が、出来ました(^^;)
私が、10歳の頃は、大阪万博が終わって4年が経ち、
50年後には、想像もつかない世の中になっているだろうと、
学校の教師や、大人達は、皆、言っていて、今よりも、
物質的には、貧しかったですが、幸せでしたね(^^)
タイムカプセルを当時通っていた小学校の校庭に埋めましたが、
掘り返す時は、私が、亡くなった後だろうと思います・・・
実際の所、小学校4年生から50年経って、
物質的には、当時と比べて「豊」ですが、
「幸せ」という感じは、無いですね(悲)
小学校からの幼馴染も、2人中、1名は50代で亡くなり、
1名は、地元を離れて、昨年、定年退職後、早々に、
近江商人の流れをくむ奥さんの実家(滋賀県)に、戻ったので、
小学生の頃の話が、出来る友達や、知り合いが、
誰もいない地元に、今更戻っても、周りは知らない人ばかりで、
浦島太郎状態なので、再転勤して、四半世紀住んでいる、
今の場所が、地元なのかなぁと、思うようになりました(爆)
国会図書館みたいな所は、東京にしか無いですし・・・
それでは、今日は、これくらいで
では、また、次回にて!
いいなと思ったら応援しよう!
