![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30131573/rectangle_large_type_2_ebd47a675785799ffadabb0395e13265.jpg?width=1200)
今思うこと vol.5 〈よしき〉
こんばんは🌙Earth Week Dokkyo実行委員会のよしきです。私は、外出自粛、レジ袋有料化、就活について思うことを書いていきます。
外出自粛
今年度はやろうと思っていたことが全然出来ていなくて…やりたいことが外出してのものなので、現在の状況が落ち着いたらやりたいなと思っています。
今の状況しか出来ないことがあると思います。これを機に色々なことを始めました。出来ないことを探すより出来ることを探していきたいですね!
レジ袋有料化
レジ袋有料化が7/1から始まりましたね。目的はプラスチックの使用を減らすこと。プラスチックを使うと何か悪いのか、日本が抱えるプラスチック問題について紹介します。
①チャイナショックにもあるように日本はプラスチックごみを発展途上国にお金を払って輸出しています。
②日本の、プラスチックのリサイクルのほとんどはサーマルリサイクルです。リサイクルしているからいいじゃないかと思われるかと思うのですが、サーマルリサイクルはプラスチックを燃やした時に出来るエネルギーを回収しているというもの。これは世界的にはリサイクルと認められていません。
③プラスチックによる海洋汚染。世界の海に存在するプラスチックごみは1億5,000万トンにのぼり、 毎年新たに800万トンものプラスチックゴミが増えていると推測されています。 プラスチックごみによる海洋生物への影響は深刻で、 海に捨てられたビニール袋をクラゲと間違えて誤飲して命を落としてしまったり、 プラスチックごみに絡まり何年も苦しむ海洋生物が世界中で後を経ちません。そして、プラスチックを食べた魚を生物濃縮を経て、人間が食べています。
国内のプラスチックごみ発生量は世界で第2位であり、 日本人には責任を持った行動の必要性があると言われています。
レジ袋の有料化は、税金や環境保護費用になるのではと思っていました。あるとき本当にそうなのか疑問に思い調べました。なんと!その企業の利益になるそうです。また、レジ袋の値段は下限がきまっているだけです。2円くらいが多いかなと肌感覚では思っているのですが、5円のお店を見ると企業の利益を求めているのかと悲しくなってしまいます。
就活
現在3年生の私は就活中です。インターンの数が減ったり、企業の採用が中止になったりと日々不安を感じながら過ごしています。このような状況になって、本当に必要な仕事とは何か考えさせられます。安定を求めるのはいいことばかりではありませんが、職業を選ぶ際のポイントになりました。
最後までご覧いただきありがとうございます。来週は、Earth Week Dokkyo!時間に縛られないイベントが多いので、お時間あるときにでもぜひ参加してみてくださいね♪一緒に地球のこと考えましょう!
ではまた~