副読資料: 黒いマドンナ - 起源、歴史、論争
マイケル・デュリシー著
黒いマドンナと黒いマドンナがある。
前者は、肌の色が黒いマリアを一般的に指します。Larry Scully の「Madonna and Child of Soweto」のような最近の聖母像がこの範疇に含まれる。これらの画像を指定するために頻繁に使用される用語は、Inculturated Madonnasであり、アフリカまたはアフリカ系アメリカ人のアーティスト(時には異なる人種的背景を持つアーティスト)によって、同じまたは類似の文化を持つ人々のために制作された作品を意味する。これらのイメージは、キリストの出来事(マリアを含む)の普遍的な、つまり人種を超えた意義を強調することで、批判的なメッセージを伝えているのかもしれない。これらのイメージの多くは最近生まれたものであり、また、最近になって注目されるようになったものもある。
後者の場合は、長い間、芸術的、精神的価値が無視されてきたアフリカの100年前の芸術作品を扱っていることもある。
しかし、これはここでの特集の主題ではない。ここで使われている「黒い聖母」の意味は、主に中世(12C-15C)に起源を持つマリア像や絵画の一種で、正確な起源を必ずしも容易に特定できない暗いまたは黒い特徴を持ち、最も重要なことは、特に顕著であることである。後者の「黒い聖母像」が目立つのは、そのほとんどが奇跡的な性格によるものであると言われている。
奇跡のマリア像の中には、いわゆる "黒いマドンナ "と呼ばれるものがあります。これらの像の多くは、信者の間で非常に人気があります。現在、さまざまな教会にある何百体も存在するマリア像のうち、よく知られているものをいくつか紹介します。
アルテッティングの聖母(ドイツ・バイエルン州)、隠者の聖母(スイス・アインジーデルン)、グアダルーペの聖母(メキシコシティ)、ヤスナ・ゴーラの聖母(ポーランド・チェストホワ)、モンセラットの聖母(スペイン)、ティンダリの聖母(シチリア)などがあります。
比較宗教学の初期には、カトリックが崇拝する「黒い処女」を異教の女神像と同じような外見で気軽に同一視し、カトリック教会に対する極論を展開する作家がいた。最近では、フェミニストの作家が、黒いマドンナは伝統的なキリスト教の教義で十分に強調されていないマリア観を示していると指摘することもある。
いずれにせよ、黒いすがたの聖母像は、何世紀にもわたって教会生活の中で信心深い助けとなることを証明してきた。これらの像の多くは、十分に証明された奇跡によって示された神の承認に照らして、教会の権威から承認を受けている(その後、教会の指導者によって承認された)。
「ブラックマドンナ」ジャンルの歴史
フランスにおける暗黒イメージの重要な初期研究は、以下の人々によって行われた。Marie Durand-Lefebvre (1937), Emile Saillens (1945), and Jacques Huynen (1972)。
いわゆる「黒いマドンナ」の起源と意味に関する最初の注目すべき研究は、1952年12月28日にアメリカ科学振興協会の会合でレナード・モスによって発表されたようである。驚くべきことに、モスの研究に登場するすべての画像は、奇跡を起こすという評判を得ていたのである。モスは、世界各地から集めた100点近いサンプルを調査し、画像を3つのカテゴリーに分類した。
1) 人相や肌の色素が先住民のものと一致する、黒褐色または黒色のマドンナたち。
2)鉛顔料の劣化、ろうそくの煙、汚れの蓄積などの物理的要因によって黒く変色した美術品。
3) すぐに説明できないその他のカテゴリ。
黒人のイメージの一定割合が、最初のグループに分類されることは自明であるように思われる。例えば、アフリカのマリア像の多くは、マリアを黒人女性として描いている。このような人種的描写は、マリアン・ライブラリーのコレクションに含まれる多くの民族的クレッシェンドにも見受けられます。また、メキシコの有名なグアダルーペの聖母像も、必ずしもマリアの人種を黒人として描くことを意図したものではないが、モスによってこのクラスに含まれることになった。
第二の説明は、カトリックの専門家ではない人たちが、特定の画像に関連してよく引用するものです。使い古された表現ではありますが、ある種の「黒い聖母」像には確かに当てはまります。スイスのアインジーデルンにある有名な「隠者の聖母像」は、この現象をよく表しています。1798年にナポレオンの意匠から逃れるためにオーストリアに避難していた聖母は、1803年に帰還した際、ブリューデンツに滞在していた間に洗浄されていたことが判明した。そこで、聖母は再び信者の視線にさらされる前に、元の黒さに戻すことが即座に決定された。
同様に、アルテッティングの聖母像も、907年に教会が炎に焼かれるのを免れたものである。このことが、黒く変色した顔の説明になるかもしれないが、モスは疑問視している。アルテッティングの聖母像でなくとも、他の黒い聖母像も、燃え盛る教会から「奇跡的に」救出された後、外観が変化したことは確かである。
最初の2つのカテゴリーに分類される画像を考慮しても、まだ説明を要する黒いマドンナが多数残されている。モスが言うように「芸術的ライセンスを排除するのは困難である"。作者の意図を記した文章がない以上、推測するしかない。しかし、一部の絵が意図的に暗くされたと仮定すれば、いくつかの説明を試みることができるだろう。特に有力な説は2つあるようだ。
ひとつは、「歌」の一節を表現するために、映像を暗くしたこと。「私は黒いが美しい」。
この説を裏付けるように、フランスには黒い聖母像が多く存在し、その年代は十字軍の頃、クレルヴォーのベルナルドが魂を花嫁に例えて『聖歌』の解説を数多く書き、聖母についても多くの解説を書いていることに注目しましょう。また、彼は黒い聖母の祠をいくつか訪れていることが知られている。シャティヨンやアフリゲムなどです。ゴシック時代には、「聖歌の花嫁」が特にマリアを指すと明確に解釈されるようになった。芸術的な先例が確立されると、その後の黒い聖母像は、神学的な動機というよりも、むしろ芸術的な慣習によって説明されるようになるのかもしれない。イアン・ベッグは、歴史的な相関関係から、このジャンルはテンプル騎士団やカタールの間で一般的な難解な大衆宗教から発展し、おそらくベルナルドの衝動を補完するものであったと推測している。
もう一つの有力な説は、スティーブン・ベンコーが簡潔にまとめたものだ。"黒いマドンナは、キリスト教に改宗した古代の地上の女神 "というものである。彼の主張は、エフェソスのアルテミス、イシス、ケレスなど、多くの女神が黒い姿で描かれていたことを指摘するところから始まる。特にローマの農業豊穣の女神ケレスが重要である。ギリシャ神話のデメテルは、ゲーメター(大地母神)に由来する。肥沃な土は黒い色をしており、黒ければ黒いほど農業に適しているとされる。
これらの像はそのまま持ち出され、名前を変えて(いわば洗礼を受けて)キリスト教の礼拝に再利用されたのだろうか。もしそうなら、教皇聖グレゴリウス大王が601年に書いた司祭への手紙の中で示した文化に関する規範と精神的に一致しているように思われる。
「この国の人々は、牛を犠牲にする習慣があると言われています。この習慣をキリスト教の儀式に変えることが必要です。このようにして教会となった[異教]神殿の奉献の日,また同様に聖人の祭りの日,その聖遺物がそこに置かれるのですが,昔のように,これらの教会の周りに木の葉の建造物を建てることを彼らに許可してください。彼らは教会に動物を連れてきて殺し、もはや悪魔への供え物としてではなく、神の名と名誉のためにキリスト教の宴を開き、満腹した後に神に感謝を捧げるものとする。このように、人のためにこの世の喜びをいくらか残すことによってのみ、あなたは彼らをより容易に霊の喜びを味わうように導くことができるのです。」
異教徒の母子像が、聖母マリアとその子であるイエス以外の誰かを表していると考えられていたのではないか、とさえ思うかもしれません。ローマカトリックでは、マリアは "女 "である。(cf. Jn 2 and 19) 同様に、特筆すべき唯一の子供は "The Christ Child" である。明示的な識別ができない以上、キリスト教徒が目にする美術品にこうした視点を読み取るのは自然なことだろう。実際、カイザリアのエウセビオスはこの性質を利用して、異教徒のルーツを昇華させ(彼はそう考えた)、黒い聖母像をprepareatio evangelii すなわち福音的準備として用い、マリアを通して御言葉が受肉したことを中心とするキリスト教の秘義全体への導入として容易に受け入れたようである。
非カトリック教徒であるBenkoは、この現象を非難するどころか、さらに踏み込んで、この文化変容の例を検証している。彼はまず、創世記2章7節にあるアダムの創造に、地母神という概念のユダヤ・キリスト教的なルーツがあることを指摘する。ベンコーは、キリストが "新しいアダム "である "新しい創造 "と並行するものであると考えています。構造的に、マリアは最初の創造の地と並行しているのです。ベンコはまた、明示的な例としてアンブローズ(390 年頃)を挙げている。"処女の地からアダムが、処女からキリストが"モスはアンブローズの弟子による同様の教えを挙げている。"聖アウグスティヌスは、聖母マリアが地を表し、イエスは地から生まれたと指摘した。"シリア周辺のキリスト教の伝統からも、同様の例がいくつも挙げられよう。例えば、以下はマロン派の典礼からである。
主は威厳をまとって君臨される。アレルヤ
私は命のパンである、と主は言われました。
高いところから私が地上に来たのは、すべての人が私のうちに生きるためです。
肉のない純粋な言葉 私は父から遣わされたのだ。
マリアの胎は、良い土一粒の麦のように私を受け入れました。[強調]
見よ、司祭が私を祭壇の上に乗せている。
アレルヤ私たちの供物を受け入れてください。
ベンコは続ける。
「地球は豊穣と新しい生命の源であるばかりでなく、死の装置でもある。すべてのものは土から生まれ、土に還る。パウロの「蒔いたものは死なない限り生き返らない」という言葉の裏には、結局このようなことがあるのです。"
また、創世記3章19節は、創世記2章7節の天地創造と密接な関係があると述べている。農耕のサイクルは死と新しい生命をイメージさせ、イエスの牧場の秘義と密接に結びついたテーマである。実際、初期キリスト教の作家の中には、フェニックスが灰から蘇るように、死から生まれ変わる生命の異教的神話を、イエスの物語を発表する際の前置きとして用いた人もいる。
結論
この情報に加え、以下のコメントをいただきました。
"なぜ彼女は黒いのか "についてですが、イエスの言語であるアラム語では、黒は "悲しみ "を意味します。それは慣用句の言語である。これは、聖母を、オシリスを探す際に「嘆き」と呼ばれたイシスと結びつける。"
黒いマドンナについては、Ean Begg著『The Cult of the Black Virgin』(1985)、James Preston編『Mother Worship:Themes and Variations』(1982)、Stephen Benko著『The Virgin Goddess』(1993)が参考になる。
All About Maryには様々なコンテンツが含まれていますが、その多くは執筆者個人の専門知識、解釈、意見を反映したものであり、必ずしもMarian LibraryやUniversity of Daytonのものではありません。
ご意見、ご感想は marianlibrary@udayton.edu までお寄せください。
出典
以上