#128 砂壁剥がした
今日は、2Fの廊下の砂壁を剥がした。
以前4畳半の部屋2つの廊下の一部は砂壁のまま塗ったのだが、下塗りシーラー+1度塗りで、まだまだムラがある状態だった。
■下塗りシーラー+1度塗りの状態
遠目では綺麗に見えるが、よく見るとまだまだムラがある。
そこで、とても偶然なのだが、一部砂壁が剥がれそうな箇所があった為、いっそのこと一面だけ砂壁を剥がして塗ったところ、下塗りなし+1度塗りでかなり発色が良かったのだ。
■一部砂壁がはがれそうな箇所
(真ん中上部にある白い箇所。砂壁がはがれている)
■砂壁を剥がして状態で、下塗りなし+1度塗りの状態
(写真中央箇所。他と変わらないか、むしろ発色が良い)
(※ペンキ塗りをお手伝い頂いた、リバービッグさん。この場をお借りして御礼申し上げます!(感謝!))
ということで、残りの箇所は砂壁をはがしてペンキを塗ることにした。
その準備として、砂壁をはがして行った。
■砂壁はがす前1
■砂壁はがした後1
■砂壁はがす前2
■砂壁はがした後2
■砂壁はがす前3
■砂壁はがした後3
方法は、霧吹きで水分を含ませた上で、ヘラで削って取った。
これで上からペンキを塗れば、楽に塗れるはず!
■本日の学び
・1.ヘラで砂壁をはがす時は、しっかりと霧吹きで吹く
→水分がしみてないと、はがれにくく、はがれても粉っぽくなり一気にはがれない。水分がしみてると、場合によっては1.5mほど一気にはがすこともできた
・2.あまり深くヘラでえぐらない
→一部深くえぐりすぎてしまった為、砂壁の奥の壁まで壊してしまった箇所があった。そうすると補修をしなければならなくなってしまうので、注意が必要だ(現在はスタイロフォームで埋めて上から壁紙を貼ろうかと考えている)
・3.はがした砂壁は早めに袋に入れて回収する
→はがした砂壁は放っておくと、乾燥してしまい、手で持ち上げると崩れやすくなってしまう。その前に回収しゴミ袋に入れておいた方が、結果として早くタスクが完了する(片付けまでがタスクとみなせば、いくらはがし自体が早くても、片付けに時間をかけてしまっていては、全体としては手戻りが多く発生してしまう)
Twitter:https://twitter.com/earth76_