見出し画像

上手くいくチーム作りのポイント

先日「チーム化しようと思っているんですが、何か気を付けた方がいいこととかありますか?」と相談されたので、私なりに考えているチーム化のことを書こうと思います。

最低限、普通のパソコンスキルや事務スキルがある方という前提はあるけど、正直、Excelの関数がなんとなくわかるレベル…で大丈夫です。スプシで通じるとかそういう感じですね。

▶重視するのは

1.人柄

私はスキルより人柄重視のタイプです。と言っても、別に大したことはなくて、話してみて自分と合いそうだなって思う人ですね。日本語レッスンも同じで、大体一度お話したらわかるので。私の感覚的なものだからどういうっていうのは伝えられないけど。

気が合っても仕事になると合わない場合もあるので、最初は小さい単発のお仕事をお願いするor講座生から開始しています。

今のスタッフは全員どちらかです

2.向上心がある人

向上心がない人は選ばないです!私自身、学んだり、何かを追及するのが好きなので、それに反応してくれる人が嬉しいし。
ただ、めちゃくちゃ独立志向が強すぎる人は要注意かなと思います⚠️
私から独立してくれるのはもちろんいいです!
いろんな提案とかも大歓迎だけど、個性が強かったり我が強いタイプはチームの雰囲気的にも遠慮してます。(たぶん周りとも上手くいかなくなると思うので)

3.テキストメッセージ

これも完全に個人的な好みだけど、私は絵文字とか使ってくれるのOKなので、絵文字使ったり文面も柔らかい人を選んでいます。
反対に言うと、↑の形でいいよって伝えても、ガチガチのビジネスメッセージしかしない人は選ばないかな。

「えぇ?それだけ?」って感じでしょうか?

スキルがいらないとは言わないです!もちろん最低限の事務スキルは必要ですし、それができない方は論外ですが、マクロができます!とかそういうのはなくても大丈夫かなと。


▶私がしていること

1.スタッフに合う仕事を選ぶ

新しい案件をいただいて、スタッフの方へお願いするとなったとき、基本的にはスタッフ全員に「こんな案件あります!」って募集という形はとっていません。

弊社のスタッフが少人数ということもありますが、私が色々把握できるので現状はスタッフに「こんなお仕事がありますがどうですか?」って聞いてお願いしています。

ただ、一度OKしたのに途中で「できません」って言いにくいし、引き受けたのはいいけど無理し過ぎにならないようには配慮しています。(スタッフが子育てや介護中の方が多いから、できるだけ色々自由に稼働できるようにはしています。)

2.いろいろと伝えておく

私のモットーや想い、やり方や学んでいることなど伝えるようにしています。

例えば、
・クライアントさんをラクにさせる
・たとえ報酬が減っても可能な限り業務改善をする
など・・・

私のモットーに賛同できなかったら、やっぱり方向性が違うってことになると思うので、私はどういう想いで仕事をしているとかを伝えるようにしています。


と、言いながら別に大したことはしてないですけど。

あと、個人的には、クライアントさんと同じようにスタッフのこともめちゃくちゃ考えてやってると思っています。なので、私がそういう想いになれるスタッフとしか仕事ができないかもしれません。

人と人なので、お互いにどうしても合う合わないがあると思います。だからやっぱり最初に違和感があったらチームに入れるのはやめた方がいいと思っています。

現在の私のチームは、自分で言うのもなんですが、めちゃくちゃいい人たちが集まっています。クライアントさんに褒めてもらえるのはさらに嬉しいです😊

また素敵な方に出会えますように…!

いいなと思ったら応援しよう!

よこはまはるか
もしよければサポートお願いします!売上は、国内外の子ども達への寄付とさせていただきます。#チャイルドファンド活動しています