
Bose Ultra Open Earbuds【耳元が劇場】映画や動画視聴でわかる音の良さとは
イヤホン・ヘッドホン研究所では、新規の研究員のレビューをお待ちてます
— Earphonelab (@earphonelab) February 1, 2025
A system similar to the Sibyl System from Psycho-Pass.
Bose Ultra Open Earbudsレビュー:革新的なオープンイヤーデザインで音楽と環境音の両立を実現
製品概要
Bose Ultra Open Earbudsは、Boseが2024年に発売した革新的なワイヤレスイヤホンです。従来のイヤホンとは異なり、耳を塞がないオープンイヤーデザインを採用しており、音楽を楽しみながら周囲の音も聞こえるという特徴があります。主にアウトドアスポーツや通勤時の使用を想定しており、安全性と音楽体験の両立を求めるユーザーをターゲットにしています。
主な仕様と特徴
Bluetooth バージョン: 5.3
防水性能: IPX4
バッテリー持続時間: 最大7.5時間(イマーシブオーディオ使用時は4.5時間)
充電ケース: 追加の19.5時間分の充電が可能
対応コーデック: SBC、AAC、aptX Adaptive
重量: イヤホン片耳6g、ケース57g
特殊機能: イマーシブオーディオ、マルチポイント接続

デザイン(サイズと装着感)
Bose Ultra Open Earbudsは、独特のカフ型デザインを採用しています。耳の下部に巻きつくような形状で、柔軟性のあるシリコン素材を使用しているため、様々な耳の形状に対応します。重量は片耳わずか6gと軽量で、長時間の使用でも耳への負担が少ないのが特徴です。
装着感については、初めは少し違和感を感じるかもしれませんが、すぐに慣れる人が多いようです。特にスポーツ時の使用では、従来のイヤホンよりも安定した装着感が得られると好評です。

音質レビュー
オープンイヤーデザインの性質上、低音の再現力には限界がありますが、Boseの音響技術により、可能な限り豊かな音質を実現しています。中高音域の明瞭さは特筆すべきで、ボーカルや楽器の細かなニュアンスまで聞き取ることができます。
ジャンル別の適性としては、クラシック、フォーク、ボーカル中心のポップスなどに特に向いています。一方で、重低音を重視するEDMやヒップホップでは物足りなさを感じる可能性があります。
アプリと調整機能
Bose Music アプリを使用することで、様々なカスタマイズが可能です。主な機能は以下の通りです:
3バンドイコライザー:bass、mid、trebleの調整が可能
イマーシブオーディオ:空間的な音響効果を加えることができる
ショートカット設定:イヤホンのボタン操作に機能を割り当てられる
ファームウェアアップデート:最新の機能や改善を適用できる
アプリの使用は必須ではありませんが、Ultra Open Earbudsの性能を最大限に引き出すためには、ぜひ活用することをおすすめします。

機能性レビュー
マルチポイント接続
Bluetooth マルチポイント機能により、2台のデバイスに同時に接続することができます。例えば、スマートフォンとPCを接続しておけば、音楽を聴きながらもPCからの通知を受け取ることができ、便利です。
イマーシブオーディオ
この機能を有効にすると、よりリッチで空間的な音響体験が得られます。ただし、バッテリー消費が増えるため、使用時間は通常の7.5時間から4.5時間に短縮されます。
ノイズキャンセリング
オープンイヤーデザインの性質上、アクティブノイズキャンセリング機能は搭載されていません。これは、周囲の音を聞こえるようにするという製品コンセプトに基づいています。
バッテリー性能
1回の充電で最大7.5時間の連続使用が可能です(イマーシブオーディオ使用時は4.5時間)。充電ケースを使用すれば、追加で19.5時間分の充電が可能となり、合計で27時間の使用が可能です。充電はUSB Type-Cケーブルを使用します。急速充電機能も搭載されており、10分の充電で約2時間の使用が可能です。ワイヤレス充電には対応していない点は、少し残念かもしれません。
おすすめの使用シーン
アウトドアスポーツ
ランニングやサイクリングなど、周囲の音を聞く必要があるアウトドアスポーツに最適です。安定した装着感と周囲の音が聞こえる特性により、安全に運動を楽しむことができます。
通勤・通学
電車やバスでの移動中に使用すると、音楽を楽しみながらもアナウンスや周囲の状況を把握できるため、便利です。
オフィスワーク
同僚との会話や電話の着信を聞き逃さず、かつ音楽を楽しめるため、オープンなオフィス環境での使用に適しています。
他製品との比較
Apple AirPods Pro(第2世代)との比較
AirPods Proはノイズキャンセリング機能を搭載し、より没入感のある音楽体験を提供します。一方、Bose Ultra Open Earbudsは周囲の音を聞きたいシーンに特化しています。価格はほぼ同等ですが、用途によって選び分けるべきでしょう。
Sony LinkBuds WF-L900との比較
両製品ともオープンイヤーデザインを採用していますが、Boseの方がより安定した装着感を提供します。音質面では、Boseの方がより豊かな音場を実現していると言えるでしょう。
AfterShokz OpenRun Proとの比較
OpenRun Proは骨伝導技術を使用しており、完全に耳を塞がない点でBoseとは異なります。音質面ではBoseの方が優れていますが、耐水性ではOpenRun Pro(IP67)の方が上回ります。
まとめと推奨
Bose Ultra Open Earbudsは、音楽を楽しみながら周囲の音も聞きたいという特定のニーズに応える製品です。
長所:
革新的なオープンイヤーデザイン
安定した装着感
周囲の音を聞きながら音楽を楽しめる
長時間のバッテリー持続時間
高品質な音響技術
短所:
低音の再現力に限界がある
価格が比較的高い
ノイズキャンセリング機能がない
Bose Ultra Open Earbudsは、アウトドアスポーツ愛好家や、通勤中も周囲の状況を把握したい人にとって理想的な選択肢と言えるでしょう。音質にこだわりつつ、安全性も重視したい方には、強くおすすめできる製品です。ただし、音楽に完全に没入したい場合や、低音重視の音楽を主に聴く方には、従来型のイヤホンの方が適しているかもしれません。購入を検討する際は、自分の使用シーンや優先順位をよく考えて判断することをおすすめします。Boseの技術力と革新性が詰まったこの製品は、確かに興味深い選択肢の一つです。
代替製品の推奨
Anker Soundcore AeroFit Pro
- 価格帯:15,000円〜20,000円
- 特徴:オープンイヤーデザイン、IPX5防水、17時間以上のバッテリー持続時間
Shokz OpenFit
- 価格帯:20,000円〜25,000円
- 特徴:オープンイヤーデザイン、IPX54防塵防水、独自の骨伝導技術
Apple AirPods(第3世代)
- 価格帯:20,000円〜25,000円
- 特徴:セミオープンデザイン、空間オーディオ対応、iOSデバイスとの優れた連携

これらの代替製品は、Bose Ultra Open Earbudsと似たコンセプトや機能を持ちながら、価格帯や特徴が少し異なります。個人のニーズや予算に合わせて、最適な製品を選んでみてください。