
ネットプレイの基礎について
なかなか書けませんでしたが、久しぶりに記事を書いてみたいと思います。
レッスンの中で、ネットプレイについて生徒さんとの凄く「共通しての見解の違い」があったので、シェアしたいと思います。
最初にお伝えしたいのは、今回はネットプレイでボレーではないという事です。
個人的には「ネットでの動き」を伝えたい。ボレーの打ち方は、また別の機会にリクエストがあれば記事にしたいと思います。
今回は実際にプライベートレッスンで僕がやっている手順と同じ順番で書いてみたいと思います。ですので、皆さんに共通ではないかもしれないし、もう既に出来ている方も多いかもしれません。それは予めご了承ください。
先ずは何をおいても「スプリットステップ」です。
「相手が打つ時にジャンプする」と指導されている方も多いみたいですが…、実際「相手が打ってから自分が打つまでの間」って何秒位ありますか??
相手が打つ時に空中にいたのでは、着地した時にはボールはどこにありますか?その感じでボレーやリターンなどのかなり早い反応を必要とするショットに対応しようとしたら、ほぼ「飛び込む」感じや「ただ届いてる」感じになりかねません。
また姿勢としても不十分だし、スタンスも狭くなりがちです。誰だって徒競走で「位置について、よーい!」と言われるとどんな体勢になりますか?
重心を下げて地面を踏みつけて、となりますよね?
例えば、パワーポジションを言われる「構え」で、後ろからボールを投げられます。後ろから来るので、どこに来るか分かりませんが、1バウンドでキャッチしましょう。「行きますよ〜!」と言われると、どんな体勢になりますか?
やはり同じく重心を下げて地面を踏みつけて、となると思います。
つまり相手が打つ時は地面に着地しておいて欲しいのです。プレジャンプとも呼ばれますので、ジャンプと言う動作自体は、それがパワーポジションになりやすければ個人的には自由でいいです、間に合えば。しかし相手が打ってボールが見えたらすぐ動く為には「それなりの時間」が必要です。そこを考えての「構えやであるべきだと思います。
スプリットステップは次の動作への反動作りですが、その次の動作が遅れたり、ある方向へしか動けないのであれば、やはり改善すべきだと考えます。
皆さんが意外と「取れない」と思っているボールも、スプリットステップの改善だけでかなり変わる可能性があります。「足元に沈められたボールの処理」と「浮いた球を素早く前に詰めて決める」と「スマッシュへの対応」の3つに対してどれでも動けるバランスを作っておく。
「構え」と言うのは本当に重要なのだと、先ずは再認識していただきたいです。
しかしスプリットステップのタイミングを合わせようとしても、上手くいかない方もいます。それにはやはり原因があると思います。その点を今取り組んでいただいている方が非常に多いです。
次回はその点について書いてみたいと思います。