見出し画像

11/4(月)~11/8(金)のS株購入記録

 皆さん、こんばんは。例年より秋や冬の訪れは遅くなっているそうですが、それでもだいぶ寒くなってきましたね。私の妻もそうですが、X上でも体調を崩している方が多いように感じます。どうかご自愛ください。

 さて、米大統領選挙もトランプ氏の勝利で終わり(激戦7州全てで勝利)、決算報告シーズンも明日からの1週間でほぼ出そろう予定ですが、皆さんのこれまでの感触はいかがでしょうか。
    200銘柄以上の配当株を保有している私の個人的な感覚ですが、今回の決算は為替変動や米国・中国での苦戦などの影響もあり、比較的厳しい内容のものが多いように思います。そして当然ながら、決算発表後のそれらの株価は下がることが多いため、評価損益(キャピタル)重視の投資家にとっては、しばらくの間タフな時間が続くかもしれません。
 ただ、私を含め年間配当金の積み上げを重要視する長期配当株投資家にとっては、基本的に長期優良・安定配当の成長株を安くお迎えできるチャンスです。

 実際、今回の決算シーズンが始まって以降これまでの間に、私のポートフォリオの増配銘柄は19、対する減配銘柄は3です。しかも減配銘柄については業績連動で元々減配等ありきの上乗せ銘柄ですから、ポートフォリオ的にほとんど影響はありません。配当変動銘柄のうちの約86.4%が増配ということですから、悪くない割合だと思っています。  
 これまでもずっとそうでしたが、「主力銘柄の業績が纏めて総崩れ、減配」などの余程のことが起こらないかぎり、ポートフォリオ全体での年間配当金は毎年着実に増えていきますし、業績や見通しが良くない決算の後にはその株をいつもより割安に買うことができます。
   「1度や2度の決算であたふたしない」「株価が上下どちらに進んでも幸せを見つけられる」というのはこういうことだと思います🍀(※当然ですが長期的に業績が悪化し続けるだろうと思われる、衰退見込み企業の場合は投資プランの見直しが必要です)。

 ということで、以下今回の私の配当株(S株)の購入記録です。ご参考になれば幸いです🪴

【11/4(月)~11/8(金)の配当株(S株)購入記録】

🌻4208UBE 10株🔹☆DOE採用銘柄(DOE2.5%以上かつ連結総還元性向を中計3ヵ年で30%以上)『予想PER9.16倍、実績PBR0.56倍、MIX係数5.13、予想配当利回り4.66%、《バリュエーション》予想PERレンジ(過去5年):6.9~15.7~98.8倍で「割安寄り」、実績PBRレンジ(同):0.45~0.60~0.76倍で「概ねフェアバリュー」、実績配当利回りレンジ(同):3.20%~4.27%~5.35%で「高利回り寄り」。実績ROE7.52%・ROA3.81%・ROIC2.64%、自己資本比率:51.8%、年間配当金&配当性向推移(23/03~25/03予):95円(-%)→105円(35.2%)→110円(36.2%)、利回り・株価の目安:5.0%=2200円、5.5%=2000円、(直近安値:8/5に2100円で利回り5.23%)。⚠️2024年10月28日に上期純利益を80億円から3億円へ大幅下方修正。

”NEW!”「25/03期中間決算(11/7)」:売上高は、ナイロンポリマー・カプロラクタム等の販売数量が海外で増加、また販売価格も上昇したことが寄与し2380億円→2430億円(前年同期比11.4%増)、営業利益60億円(同15.9%増)。利益面は、エラストマー事業を行う持分法関連会社の解散に伴う持分法投資損失の計上が響き大きく減益。経常利益18.9億円(同83.2%減)、中間純利益3.18億円(同96.5%減)。通期予想は据え置きで、当期純利益は前期比+1.8%の295億円。』
【業種:卸売業 時価総額:約2500億円。ナイロン樹脂やポリイミド等の化学品製造が主事業。22年度にセメント事業を持分会社に移行。】

その他、三菱商事、JFE、ホンダ、マツダ、日産、NTTの6銘柄について決算内容を含めて記載しています🐈⸒⸒⸒⸒🐈‍⬛ ↓(新規メンバーの方は過去記事も含めて全てご覧いただけます🍀)

ここから先は

5,823字

🔹どんな場所?:「たしかな投資軸を確立したい」「配当生活を送りたい✨️」という方や株式投資初心者を…

スタンダードプラン🍀

¥500 / 月
人数制限あり

☆プレミアムプラン✨️(初心者向け投資コンサル専用)

¥10,000 / 月
あと6人募集中

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?