![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81818476/rectangle_large_type_2_9f56d6e56ea9fad1a9016b5538e00fce.png?width=1200)
動物はバグっている: ① サイ
はじめに
普段から感じていたことをマガジンにしてみようと思った。
現在生き残っている動物は、ことごとくバグっている。それについて完全な主観で書いていこうと思う。
だから学術的な事実とはかけ離れているおそれが充分にある。
なお、私は美術系の専門学校を出ているにもかかわらず絵が下手である。
私なりに努力して描いているが、見苦しい点はご容赦いただきたい。
サイ
サイを、よく見たことがおありだろうか?
私はなかった。
動物は主に「概念として」好きだが、動物園は好きではないので数える程度しか行ったことがない。
サイは、猫とは異なりその辺をウロウロしていない。おそらく日本にも分布してはいまい。
多分アフリカにいるんだろう。
したがってサイをよく見るには、テレビか、ネットか、動物園か、図鑑か。
大きくはそのいずれかに限られるのではないだろうか。
サイのことは今まで気にしたことがなかったが、何かの番組でココリコの田中が「サイが好き」と言っていたのを聞いて、急に気になり始めた。
ことわるほどのことでもないが、特にココリコ田中ファンではない。
しかし「好きな動物としてサイを挙げる」という人を初めて目にして、急にサイに注目し始めたというわけだ。
ただやはりココリコ田中のファンではなかったので、意識だけ「サイか・・・」と思うのみにとどまり、サイについて調べたり、画像検索したりするという行動には至らなかった。
ある日、サイがテレビに映っていたのをチラッと目撃した。
「サイか・・・」と、微妙に注目していた私はそのままサイを見ることにして、初めて「シルエットとしてボンヤリ記憶しているサイ」とは異なる、ありのままのサイを認識した。
そして衝撃を受けた。
目の位置が下すぎる・・・!!
合っているのか? あの目の位置は合っているのだろうか?
何を基準に「合っている」のかというと、馬である。
馬もその辺をウロウロしてはいないが、サイよりは映画や写真などでもよく見かけるし、第一私は馬が好きだ。
だから馬はサイとは異なり、「薄ボンヤリしたシルエット」のみの印象ではない。きちんと目の位置もわかる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81819835/picture_pc_0ec8826a421ad8d2c0b9736593a7a01d.png?width=1200)
耳の下にすぐ目がある。これが「馬の目のポジション」である。
サイは違う。だいぶ違う。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81819935/picture_pc_f7e4ffed9727aa5db8b978db87f06849.png?width=1200)
上記のサイの目の位置はまだマシな方が気がする。
しかし思っていたより顔の重心が下に集まっているし、あの膨れあがったツノはなんだろう。どうしてあんなにツノが大きくなったんだろう。
それと共に目の位置も下がったのだろうか。
顔が引力に負けた結果、淘汰されずに済んだというのか。
サイという、馬とは異なる動物を馬基準で比較して「目の位置が下すぎる」などというのは、大変失礼でナンセンスな話だというのは理解している。
より納得するために「馬の目の位置に引き寄せたバージョン」も描いてみた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81820158/picture_pc_e0c6c2ff058a0ea5df7272c259730575.png?width=1200)
うん、違う。
これはサイではない。
鼻の下が長いタイプの人の顔みたいだ。
しかし、他にも Google 画像検索していると、やっぱり「バグっているのでは」という画像に出くわした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81820294/picture_pc_1fa361d25844540b08c1160cfe5dc223.png?width=1200)
どうだろう。生き物というよりは、石の置物のような。
なんか、不便そうだなー、生活が。
どうかなー。サイに生まれ変わるの、どうかなー。ちょっと、考えちゃうなー、みたいな。
「合ってる?」
感がやはり拭えないのである。
時間 & 興味がある方はぜひサイを画像検索してみてほしい。私と似た感覚を抱く人がいるはずだ。
それなら馬はバグっていないのか、というのはまだわからない。
馬が好きな贔屓目もあるかもしれないが、馬は比較的まともなように思える。
ヒトもバグっていると思っているので、そのうちまとまったら書こうと思う。
ヒトは第一ツルツルなのがよくわからない。
しかしやはり第 1 回目はサイがふさわしいのではないか。
この記事を書くために、犀という字を憶えてみた。と思ったら、牛の縦棒? は突き抜けていないのか。間違った。
室生犀星のせいで、「犀星」という言葉があり、それは星屑のことをさすのだと思っていた。
だから「犀」はこまごましたものを表すのだと思っていた。
ところが地元の犀川が由来らしいのだ。
そして動物のサイもこの字だと知り驚いた。確かに漢字の中に「牛」が入っているから、動物の名前でもおかしくない。
ココリコ田中が「サイが好き」だとテレビで言うだけで、note の記事が 1 つできるなんて、まるで風が吹けば桶屋が儲かる的な話だ。
この記事を私が書いたことによって、ニューヨークで嵐は起こるだろうか。
いいなと思ったら応援しよう!
![EarlyBird](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64181684/profile_b5be2a36f91cc02ea24169b88a1f321a.png?width=600&crop=1:1,smart)