![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116038833/rectangle_large_type_2_cd606f20e0e4b41102846e0147901d3c.png?width=1200)
【試合感想文】 9/12楽天3-5ロッテ:則本昂大107分の1、38分の1
楽天のエースが1球に泣いたのは、昨年7/13●E2-3F以来だ。
あのときの舞台は静岡・草薙球場。途中から雨に見舞われ、その雨足が一層激しさを増した終盤の7回、木村文紀に捕まった。
0-1からの第2球、捕手・太田光が「腕を振れ!」のジェスチャーを繰り出した直後、内角に厳しく構えたミットよりも若干甘く入った膝元150キロを完璧に打ち砕かれ、左翼スタンド行きの逆転決勝3ラン。外野手は一歩も追わずという超弾道だった。
あれ以来の悲劇になってしまった。
この日107球を投げた則本昂大は、フォーク、チェンジアップの落ちる球を38球で使用。その38球中31球を低めゾーンに制球していた。
残り7球は中段以高だったわけだが、その中で最も高く甘く入ったコントロールミスの失投が、7回2死3,1塁の逆転決勝3ランに化けてしまった、というワケだ。
打った打者は37歳チーム最年長。
僕が懇意にさせてもらっているスポーツジャーナリストの氏原英明さんが奈良新聞を退社して独立した2003年、フリーになって初めて舞い込んだ仕事が雑誌ホームラン夏の甲子園・奈良大会展望記事だった。そこで注目選手の1人としてピックアップしたのが、当時、奈良・郡山高3年で20年後の9月に則本を打ち砕いた荻野貴司だった。
荻野といえば松井裕樹のストレートを2本ホームランにしているほど、謎の小力の持ち主だ。だから、あの場面は真っ直ぐ回避で勝負球から入りたくなる心理は、よくわかる。
しかし、今シーズン則本から最多タイ7本のヒットを弾き返した荻野vs則本の12打席を紐解くと・・・(続く)
...続きは『Shibakawaの楽天イーグルス観戦記2023』でどうぞ。
楽天イーグルスを周囲よりも“半歩”詳しく知りたいあなたへ──
2018年9月のGM就任から始まった石井体制も5年目へ突入。今年はGM職を外れて監督業に専念する総決算・集大成の戦いに。監督も「狙うのは優勝ですね。優勝以外を掴まされてもハズレ」と不退転の決意を示す今シーズンを試合感想文やコラムなどで綴ります。
いよいよ真夏の反転攻勢もクライマックス!4連勝!3位ソフトバンクと遂に2.5差!
あなたの野球観戦の「良き伴走者」を目指して。月10回以上を所収。ただいま新規読者さん募集中!
《読者さんの声続々!》「観る野球から考える野球へ。過程を検証する姿勢、セオリーを疑うことで見えてくる景色の提示など、野球の奥深さを覗くことができます。こちらを読むようになってから、本棚に野球の関連本が増えました」(東海在住40代男性さん)
★ご登録は下記からどうぞ! あなたのご参加お待ちしてます!
ここから先は
¥ 100
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
読者の皆さんにいただいたサポートで、さらなる良い記事作りができるよう、心がけていきます。