安楽智大、松井裕樹、鷲の高卒ドラ1が所持する「好投手の素質」、あのとき田中将大がみせた「想像を絶する凄さ」とは?
野球好きのあなたが考える「優れたピッチャーの三大条件」は何になるでしょうか?
人それぞれだと思いますが、それでも、下記に挙げる3要素は、多くの野球好きが候補に挙げると思います。
「球速」
「制球力」
「修正能力」
「球速」と「制球力」については、みなさんも想像できると思うので割愛し、ここでは「修正能力」について考えてみたいと思います。
文字通り、マウンド上でのアジャスト能力のことです。
ゲーム中、マウンド上では様々な不具合が生じます。
たとえば、試合前のブルペンでは好調でも、いざ登板すると、しっくりこない。そんなケースは珍しいことではないでしょう。
立ち上がりは素晴らしいピッチングでも、打者2巡目に入った相手打線にあれよあれよと捕まってしまい、ピンチを背負うという場面もあるでしょう。
そのとき、投手の修正能力が大きくモノを言います。
ご存じのように、監督・コーチ、捕手や内野手がタイムを取り、マウンド上の投手に歩み寄って助言する回数は、ルール上決められており、そうそう何度も行くことはできません。
そのため、投手は基本、自分の不具合を自ら原因追究し、自ら解決案を見つけ出す必要があるのです。
マウンド修正能力をデータで確認する試み
この修正能力、定量的に評価できないものか?
楽天に関するあらゆるデータの収集を標榜する私、@eagleshibakawaは常々考えてきました。
そこで、色々と検討した結果、数年前から採用しているのが、四死球を与えた直後の投手成績です。
監督・コーチなどの首脳陣はもちろん、ぼくら野球好きの多くも、四死球から崩れてしまうことこそ、投手が最もやってはならないこと、最ももったいないことの1つとして考えています。
まず、多くの識者・ファンは、四死球に逃げ腰というイメージを持つでしょう。打者と勝負しないで出塁を許すより、打者と勝負し、その結果打たれても、悔いは残らない。そういう思想は、解説者の口からよく聞くことができます。
セイバーメトリクスの基本思想にも、打者が打ち返したホームラン以外の打球が安打か凡打になるかは、投手の責任ではないという理念があります。
それらに照らし合わせると、四死球をきっかけに崩れてしまうことは、投手にとって、やっぱり、もったいないこと。首脳陣、ファンの心象を大いに悪くさせてしまう行為です。
ただ、投手も人間だもの。四死球を出したくなくても、出すことはあるでしょう。
本当に大切なことは、その後しっかり修正して打者に立ち向かっていくことができるかどうか、マウンド上の修正能力の有無、巧拙だと思います。
そのことをチェックするために、四死球直後の投手成績を調べています。
もちろん、この手法が修正能力を診る最適な方法とは思っていませんが、「1つの目安」になるはずです。
今回は、2016年、楽天1軍投手の四死球直後の投手成績を発表したいと思います。
四死球後、ギアを一気に上げた田中将大の凄さ
この四死球直後の投手成績、田中将大投手は、やはり、凄すぎ!でした!!!
24勝無敗の歴史的快記録でチームを日本一に導いた2013年を確認してみましょう。この年の田中投手は、被OPS.537、被出塁率.251、被打率.218、三振率22.3%(注)、ゴロ率57.3%というスタッツを残しました。
(注:対戦打者に占める奪三振の割合)
これが、四死球直後になると、、、
※ここから先は、セブンイレブンの淹れ立てコーヒーと同程度のお手頃価格でお楽しみ頂けます。
※本稿は、まぐまぐメルマガでも、配信中です。
本稿を含む月十数本の連載で購読料514円。
(2月以降お申込みだと、別途バックナンバー購入です)
読者数は、「中村紀洋の野球マガジン」を上回る支持をいただいてます。
新規読者さんには登録初月の無料購読サービスも。
まぐまぐでのご入会はコチラからどうぞ。
銀行振込をご希望の方はtan_5277アットマークyahoo.co.jpまでご連絡下さい。
※見やすさでは、とにかくnoteがお薦め!
スマホアプリでの閲覧が良いです。
本稿は、こちらのお得なバリューマガジンにも所収されています。→「オフも語り尽くすshibakawaの鷲応援マガジン冬季版」。
現在10名様に御購読頂いております。
読者の皆さんにいただいたサポートで、さらなる良い記事作りができるよう、心がけていきます。