【惜別】楽天フェリックス・ペレス。外国人野手全員残留報道も、急転直下の退団劇。その背景にあった痛恨の弱点とは?!
驚いた読者のみなさんもいるのではないか。
去る11月19日、楽天が発表した3外国人選手の退団劇の話だ。
ジェイク・ブリガム、うん、分かる。
ラダメス・リズ、これも分かる。
しかし、球団初のキューバ人選手になったフェリックス・ペレスの退団には、ちょっと驚いてしまった鷲ファン、いるはずだ。
私もその1人である。
「何言ってるの、shibakawaさん。あなた、8月の戦力外予想記事でペレスの名を入れてたじゃん」
確かに予想した(苦笑)
しかし、言い訳を試みると、記事を上げたのは、デビュー1ヵ月も経たない8月8日のことだった。あの後、自分のなかで残留と退団の割合が6:4に傾き、残留するかも?!と考えが変わりつつあった。
9月中旬には、「後半戦以降の彼らの実績を高く評価している」という球団関係者のコメント付きで、外国人野手全員残留という一部報道もあった。
◎楽天、異例の外国人野手全員残留「後半戦以降の実績を評価」(スポニチアネックス2016年9月17日 05:30)
私が考えを改めた背景には、ペゲーロの高すぎるBABIP問題がある。
BABIPとはグラウンドに飛んだ打球が安打になる確率だ。
ペゲーロのBABIPはメジャー通算.283、3A通算.361。
ところが、NPBでは.387。統計学上、長いスパンで測れば、大半の打者が約3割に収束していくというBABIPが、4割に迫る異常値である。
来年は下がることが普通に予想され、それに伴う成績低迷が危惧される。
もしペゲーロが使えなかった場合、2年目のペレスが生きてくる。
年俸も1500万と格安、キープしておいて損はない。
そう思ったのだ。
それなのに、なぜペレスは退団になったのか?
実は、致命的すぎる、痛恨の弱点を抱えていたことが判明した。
このことを、1球データからkoboスタ売り子ガールのビール売上ランキングまで、楽天のありとあらゆる記録を収集・網羅したいという果てなき野望を持ち、「週刊野球太郎」や「ベースボールチャンネル」など野球専門メディアにも寄稿する@eagleshibakawaが、解き明かしてみたいと思う。
※ここから先は有料エリアでお楽しみ下さい。セブンイレブンの淹れ立てコーヒーのお手頃価格でお楽しみ頂けます。
※なお、本稿はnote単価150円ですが、まぐまぐメルマガでも配信中。本稿を含む月十数本の連載で月額514円。noteで全コンテンツをバラで購入するよりも断然お得。さらに新規読者登録初月は無料購読のサービスも。まぐまぐでのご入会はコチラでどうぞ。銀行振込をご希望の方はtan_5277アットマークyahoo.co.jpまでご連絡下さい。読者数は、「中村紀洋の野球マガジン」を上回る支持を頂いております。
※見やすさで言えばnoteがお薦め。スマホアプリでの閲覧が良いです。本稿はこちらのお得なバリューマガジンに所収されています。→「オフも語り尽くすshibakawaの鷲応援マガジン冬季版」。現在、10名様の読者さんに楽しんでいただいてます。
読者の皆さんにいただいたサポートで、さらなる良い記事作りができるよう、心がけていきます。