
基本スクリプト⑨ーインターネットとSNSの弊害
インターネットの弊害も頻出テーマです。インターネットの弊害は多岐にわたるため、設問に応じてどの根拠を使うか整理しておくとよいと思います。
インターネットの弊害
①システムへの依存と脆弱性
As we rely more on technology for daily tasks, we become more vulnerable to disruptions caused by technical failures or cyberattacks. Even a single system outage can significantly impact access to essential services such as communication, banking, and transportation. (For example, the system outage of the security software "Crowdstrike" led to the cancellation of all flights around the world.)
日常的なタスクを技術に依存するようになると、技術的な障害やサイバー攻撃による中断に対して脆弱になる。たった1つのシステム障害でも、通信や銀行、交通など重要なサービスへのアクセスに大きな影響を与える可能性がある。(例えば、セキュリティソフトウェア「Crowdstrike」のシステム障害により、世界中の航空便が欠航に追い込まれた。)
②情報過多によるストレス増と集中力・生産性減
The internet constantly sends a large amount of information, notifications, emails, and messages. People may find it challenging to manage them, leading to mental exhaustion and stress. Additionally, the continuous flow of notifications makes it difficult to focus on important tasks, such as work or study, which lowers productivity and efficiency.
インターネットは常に大量の情報、通知、メール、メッセージを送信します。人々はそれらを管理するのが難しく、精神的な疲労やストレスにつながることがある。さらに、絶え間ない通知の流れは、仕事や勉強などの重要なタスクに集中するのを難しくし、その結果、生産性や効率が低下する。
③対面交流減少による孤立感増とソーシャルスキル低下
While internet enables convenient communication, it can also lead to diminished face to face interactions and contribute to feelings of isolation or loneliness.
Additionally, the decrease in opportunities for face-to-face communication increases the risk of a reduction in social skills and the ability to build meaningful connections with others in real life.
インターネットが便利なコミュニケーションを実現させる一方で、対面での交流が減少し、人々は孤立感や寂しさを感じることがある。
さらに、対面でのコミュニケーションの機会が減少することで、社会的スキルや実生活で他者と意味のある関係を築く能力が低下するリスクが高まります。(特に子供や若者)
④健康へのネガティブな影響(視力・睡眠の質低下、体の不調)
Prolonged use of internet can lead to issues such as decreased vision, poor sleep quality and physical discomfort.
インターネットの長時間使用は、視力の低下、睡眠の質の悪化、身体的な不快感などの問題を引き起こす可能性がある。
⑤誤情報や有害コンテンツへのアクセス
The internet is filled with unreliable information and harmful material.
People (Children/Young people, whose critical thinking skills are still developing,) can be easily influenced by misinformation or extreme opinions.
インターネットには信頼できない情報や有害な内容が数多く含まれている。人々は(批判的思考能力がまだ発展途中の子供/若者は)、誤情報や極端な意見に影響を受けやすいリスクがある。
SNSの弊害
メンタルヘルスへの影響
Excessive use of social media can negatively affect young people's self-esteem. Constant comparisons with others or exposure to posts showcasing perfect lives can lead to feelings of inadequacy, lowering self-worth, and causing anxiety or depression. Additionally, cyberbullying online can take a significant impact on mental health, resulting in deeper psychological issues.
ソーシャルメディアの過剰な利用は、若者の自尊心に悪影響を与える可能性があります。他人との絶え間ない比較や、完璧な生活を描いた投稿にさらされることで、不十分さを感じ、自尊心が低下し、不安やうつ病を引き起こすことがある。さらに、オンラインでのいじめはより深刻な心理的問題を引き起こす可能性もある。
過去問へのあてはめ
それでは過去問を見ていきましょう。
Q: Agree or disagree: improvement of information technology are not always beneficial to our every lives.
①システム依存と脆弱性、②情報過多によるストレスや生産性減、③対面交流減による孤立感や寂しさ、の3つを取り上げれば回答が作成できそうです。
Q: Does the internet make young people more vulnerable?
「若者」に特化して聞いているので、①情報過多による集中力の低下(学習、仕事の効率が落ちる)、②対面交流減によるソーシャルスキルの減少、③誤情報や有害コンテンツへのアクセスの危険を挙げるとよいと思います。
②については、「若年時代は社会的スキルやコミュニケーション能力をはぐくむ大切な時期だ」(Childhood is a crucial period for developing basic social skills and communication skills)と付け加えると説得力が出ると思います。また、③も「若者はまだ判断力が十分発達していないため、影響されやすい」(Young people, whose critical thinking skills are still developing , can be easily influenced by misinformation )という一言を付け加えると良いと思います。
Q: Should children's internet use be restricted?
Young people がchildren になっていますが、先ほどと同様です。①情報過多による集中力の低下(学習が妨げられる)、②対面交流減によるソーシャルスキル発達の阻害、③誤情報や有害コンテンツへのアクセス、を理由に挙げることができると思います。