ポケポケ5連勝イベントが始まってしまいました……
今まで書いた中でも、特にポケポケ5連勝イベントの是非について語る記事の閲覧数が多かったので、実際にイベントが始まってから思ったことつらつら書いていこうと思います。
私の場合は楽勝でした
まず、カスミ入りの水デッキが多そうだと環境を読み、ピカチュウexデッキで潜ることにしました。ライチュウもマルマインも持っていないのでゼブライカを採用しています。
ピカチュウexを1枚しか持ってないので、厳密にはサンダーexデッキと言ったほうがいいのかもしれません(サンダーは2枚あります)。
ハリケーンサンダーで表を3枚出してミュウツーexを一発で吹き飛ばした時「これが勝ち筋じゃ5連勝は難しいんじゃないか?」と思い、手持ちの中で安定性が高いミュウツーexデッキに切り替えました。
ミュウツーexデッキは通常ミュウツーを(このイベントのためにポイント交換して)1枚入れてあるような、大会で結果を残したレシピとそう変わらない内容です。本当に安定してガンガン勝ち続けました。ミュウツーexミラーの時にややこしい盤面になりましたが、通常ミュウツーを壁にして駆け引きをし、ポイントを不利にすることなく相手のエネがたくさんついて育ったミュウツーexを一方的に倒して勝ち切りました。
結果的にはピカチュウexデッキで1勝、ミュウツーexデッキで4勝。負けなしのストレート5連勝でした。
その後は適当に遊んで、フーディンデッキを試したり、ファイヤーexが集まったのでリザファイヤーデッキを試したりして今9連勝目です。
ランダムマッチより相手が弱い?
これを言っていいのかわかんないんですけど、プレイングが粗い人や、そのデッキでそのカードを採用したらパワーが落ちるんじゃないか?と思うような構成をしている人が目立ちました。
しっかり相手に詰め切られていたら負けていたかもしれない状況はありましたし、より強いカードが飛び出して来たらもっと苦戦してたであろう場面も多かったです。たらればなので言うだけ無駄ですが。
全体的に相手がランダムマッチより弱く、内部レートでマッチ補正してないんじゃないかと思います。
5戦目なんて鋼スワンナデッキとぶつかりました。おそらくはメルメタルがメインのデッキで、炎が弱点だから無色エネルギーのみで技を使える水ポケモンとしてスワンナを入れてたんだと思います。
そして見えた範囲ではガルーラとスワンナのみで、それでミュウツーexデッキに勝つにはブン回りとこちらの事故がないと無理だったでしょう。
コイントスの運だとか、相手の実力だとか、いろいろ勝因はありますが、もちろんガチ構成のうまい人もいましたし、そういうの全部込みのカードゲームなので、素直に5連勝したことを喜びたいと思います。
私はこのイベントを楽しめました
「ホントに5連勝できるのか?」と思いながら潜るのは想像していた以上に緊張と興奮がありましたし、5連勝した時はメチャクチャ嬉しかったです。
SNSでは続々と5連勝報告が上がり、中には10連勝した人もいます。
これからいろんな配信者がいろんなデッキで5連勝に挑戦すると思うので、それも楽しみです。本当にこのイベント面白いです。
まだイベントの途中ですが、次の新パックが出た後も、その環境でこの5連勝イベントを開催してほしいと強く思いました。むしろ45勝イベントのほうが時間がかかって単調でダルいと思ってたくらいです。まぁ開催したらやるんですけどね。
楽しめない人もいるイベントなのは間違いない
もちろん怨嗟の声も上がっていて、4連勝までしかできない人、カスミのコインの結果だけで一方的にやられた人もいるみたいです。
そもそも、私は他のカードゲームを経験してきているので、当たり前にアドやテンポの概念を把握してますが、カードゲームの基本的な理論を知らない人にはかなりきついのかもしれないなぁと思いました。
それはカスミの運ゲーが強いとか、カイリューの上振れが強いとか言う人が多いことからもわかります。
初期手札にカスミがきてコインで表を出す確率は結局そんなに高くありませんし、だからこそフリーザーex単騎デッキは初期こそ騒がれながらも大会では全然結果を出していません。スターミーexデッキがカスミを使って裏を出し、手札を一枚無駄にするだけでなく博士の研究を使うターンが遅れたせいでスターミーexの進化が遅れる場合もあります。そしてフリーザーex単騎はカードを引いたところで別に欲しいポケモンもいないので、ある意味博士の研究の価値すらも下がってます。
カイリューデッキも2色のエネルギーが必要なせいで安定せず、エネ加速要員がなく4エネを手貼りするしかなく、2進化ポケモンが唯一のフィニッシャーで、他に勝ち筋になるようなアタッカーすらデッキに入れられず、壁要員でサンダーexはどうかとかマタドガスやガルーラが強いとか、そんなことばかり語られています。ぶっちゃけエネ事故せず遅い立ち上がりでうまく2進化してやっと勝てるかどうかのデッキなので弱いです。上振れた時の最大出力だけではデッキの強さは決まりません。カスミも同じです。
なんというか、ずるいというか、役しか知らない素人と、牌効率やリーチの押し引き、終盤の点数計算までできる人が麻雀を打ってるかのような状況なのかなと思いました。
5連勝イベントの本当の問題
私は他の記事でも「5連勝イベントに問題はない」「何度もやってればクリアできる」と言いましたし、それはイベント告知がされた時点の話で、実際に開催されたらむしろ想像以上に楽でした。
でも負けた人は絶対にそう思いません。何度も何度も悔しい思いをし、むかついてスマホを投げて画面を割った人もいるみたいです。
運がないのか弱いのかは実際に内容を見てないのでわかりませんが、どちらにせよ、不快に思う人が多いイベントなのかもしれません。カスミもそうですし。
これは本当に根深い問題だなと思います。
ガチ勢は安定して強い動きができるデッキを使い、ちゃんと勝ち筋を通して負け筋をかわす戦い方をするので、強いんです。
カスミやカイリューが強かろうが弱かろうが、それを含めてプレイしてます。
実際に大会上位の常連デッキはピカチュウexとミュウツーexとリザードンexがキレイに独占してます。たまに勝つマイナーデッキも結局その3強を意識した立ち回りでメタゲームを読み切って勝っている場合が多いです。
パックを飾る3体のポケモンがそのまま環境を支配していることからもわかる通り、このゲームはかなり綿密にデザインされた素晴らしいゲームです。一人勝ちはなく、工夫と研究とプレイングでまだまだ変わる余地すらあります。
それに比べると、弱い人は強いカードも弱いカードもわからず、強い動きも弱い動きもわからないままプレイしています。
気になるのは先手後手やコイントスの裏表、カードの引きばかりで、反省のしようもなくただイライラしています。
本来はカスミやカイリューの上振れは、初心者が上級者に勝つための有力な手段だったはずです。それこそ麻雀の高い役のように。
麻雀の高い役はあまり複雑さがなく、派手できれいで覚えやすく、手さえ入れば十分上がれる可能性があるのも一致してます。本当は牌効率通りに打って棒テン即リーのまま上がりリーチピンフドラ裏ドラとかでいいのに、初心者だとそういうのはもう何言ってるかわかりません。
ポケポケは既に社会現象レベルで流行っています。ポケモンGOみたいに目立つタイプじゃないのでわかりづらいですが、既に売り上げもとんでもない数字を叩き出し、海外大会も数百~千人規模のものが毎週のように開催されています(国内で2万5千人以上集めて中止になった大会も別の記事で触れました)。
だからこそカードゲームを初めてやった、何もわからない人が多いんだと思います。私も今思い返すと、初めてやったカードゲームは色々と勝手がわからず、自滅同然のアホアホ戦略ばかりやっていました。
私が戦略指南をしても仕方ないのでやりませんし、そもそもYoutubeの戦略動画はそんなに伸びてないことがその証明になってると思います。前提として、ガチでやる需要は常に少数派なんです。コメント欄も「運ゲーじゃん」というものばかりで、読みや駆け引きなど、いろいろなことをした結果の勝ちを「運が良かっただけ」と認識しているみたいです。
なので強くなるためのアレコレを説明してもそもそも聞いてないでしょうし、こちらもこの記事を書くだけでも、初心者をなじってるみたいであまりいい気分がしません。
5連勝イベントは間違いなくガチ勢向けのイベントであり、大多数のカジュアル勢という名のただの初心者が一週間苦しんだ末に金のエンブレムを取れず徒労感のみが残ってゲームそのものをやめてしまう可能性があります。
初心者が上級者に勝つためにも運要素は大事だと本気で思ってますが、初心者は運要素がどの程度ゲームに影響するのかもまったくわかっていません。これは大会結果だとか事故りやすさを説明した上でもやっぱりわからないと思います。
その結果、カスミの運ゲーがウザイというよくない形で有名になりすぎました。これだけでクソゲーと言って憚らない人もいます。
こういう形ではっきりと分断を浮き彫りにしてしまったのが問題でしょう。これを受けてもうこういうイベントをやらない可能性もあります。ランクマッチやレートマッチなど論外でしょうね。楽しかっただけに残念です(まだイベント終了すらしてないのに……)。
おわりに
逆の意見もあります。
いつになったらランクマッチやレートマッチを実装するんだという声も確かにあります。
5連勝どころか5試合分の勝ち越しを25回くらい繰り返してブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、マスターと上がるような、勝利至上主義のガチ勢たちが目を血走らせながら最終日の夜明けまで興奮状態で延々続けるようなアレです。少なくとも私のイメージはそんな感じです。偏見でしょうか。
原作のポケモンですら、本来ターゲットとしているメイン層は、シナリオで旅パを組んで楽しむ人たちです。厳選やパーティ構築をして延々潜る人は永遠に少数派です。
対戦という、勝ち負けが決まってしまう形では楽しめない人が多くいるのもよくわかりますし、逆に白黒決まって初めて興奮できる人もいます。
外部のコミュニティが大会を開いてくれるのがベストで、ゲーム内ではあまりガチ勢向けのイベントはやらないほうがいいと思いますし、一方でこのイベントメチャクチャ楽しいからまたやってほしいというのも本音です。ランクマッチやレートマッチも実装されたら遊ぶでしょう。
これからポケポケはどうなるでしょうか……。
別に不具合やバグや消費者庁案件になるような問題は一切起こっておらず、ある意味カードゲームとして健全な永遠の課題とぶつかっているところに不思議な安心感を覚えます。
だってメッチャ売れてるしメチャクチャ面白いもんねぇ。