見出し画像

進路相談室$1 〜年内入試どうしたらいい?〜

進路選択の相談について、私なりの回答をお伝えしたいと思います。少しでも、何らかの参考になれば幸いです。

国公立大を志望しています。第一志望校の年内入試(総合型、学校推薦型)を受験しようか迷っています。どんなことを考えて検討すればよいですか?
《回答》

検討するにはまず、
 ①一般入試の合格可能性
 ②年内入試の合格可能性 
     を理解する必要があります。①について
一般的に、共通テスト得点は、90%の人が3年6月のM得点+100±50の範囲内におさまります。2次学力は偏差値で+5の伸びが限界と考えておきましょう。今の自分の力と目標値の差を認識して、合格可能性を理解してください。50%を超えるか超えないか、10%程度なのかが分かれば検討するには十分だと思います。

②について
志望理由がしっかりしているかが一番大切です。また、志望校の学問内容に合致する実績や経験がありますか?実績があっても面接、小論文で自分の意見や思いを具体的に述べることができなければうまくいきません。一般的な合格率は、地元の大学を除くと20〜30%が現実です。

③浪人してでも目指すのか?
第一志望へのこだわりがどれだけありますか。中途半端な気持ちで受験をするととんでもないことになります。覚悟は決めておかないといけません。

〇〇が薦めるから、単に早く決めたいから、という安易な受験は危険です。2回受験できるからチャンスが広がると思う人もいますが、①の可能性が50%を超えている人だけですよ。それと、志望理由書、小論文、面接の準備は想像以上に大変です。その間、学力の伸びはなかなか期待できないと考えてください。また、出願しただけで合格した気分になって緩んでしまう人もいます。逆に不合格になり、現実を理解してその後気合が入る人もいます。

以上のようなことを考えますが、いくら調べてもどうすれば良いのか確証を持つことはできません。また、いずれを選択しても楽はできません。その人次第です。

最終的には、様々なメリット、デメリット、リスクを理解した上で、自分で選択し、自分で決断を下すしかありません。

健闘を祈ります。

”思いは叶う“

いいなと思ったら応援しよう!