見出し画像

(進路·学習)相談室$12 〜5教科(国公立)型より3教科(私立)型に絞った方が得ですか?〜

高校2年生です。5教科(国公立)型より3教科(私立)型に絞った方が得ですか?
《回答》
何をもって得とするのかは人それぞれ違いがあると思いますので、一概にどちらが得かどうかを判断することはできません。3教科に絞ったほうが集中して勉強できるので、楽に伸びが期待できると思いがちですが、世の中にそう考える人はたくさんいて、競争倍率は高くなることはよくある話です。逆に科目数が多いと大変なので敬遠する人も多く、倍率は低くなるため、そんなに学力が高くなくても粘ってうまくいく人もいます。というよりも、自分の大切な進路選択を「損得」や「苦楽」で決めて良いのでしょうか?

高校卒業の時点では、自分の将来が不透明で、確実なものは何もありません。目の前の選択に不安でいっぱいになるのも当たり前です。楽で上手くいく方法を探したくなるのも自然なことですが、高校卒業時の進路選択で人生が決まるわけではありません。(医師になれば、東大に行けば、といっても幸せになれるかは…?)少し視野を拡げて、長い目で自分の人生を考えても良いのではないでしょうか。

迷いが生じてなかなか決めきれないときは、「5教科·3教科」、「合格可能性」、「国立·私立」等の周辺環境の邪念をチョット脇に置いてみませんか?自分の原点に立ち返って、純粋に行きたいところに向けた努力を積み重ねてみてはどうでしょう。3年生の12月ならともかく、高校1·2年生の準備をする時間がまだたっぷりある時期に、自分の可能性を摘む必要はないと思います。(努力をする気がないのなら別ですが…)また、1·2年時と3年時では自分の考えが大きく変わります。1·2年時に決めるにしても、変わるリスクを理解しておく必要はあります。3年生の夏、12月、共テ後、そこまでやってから判断しても決して遅くはないと思います。自分の行きたいところ、やりたいこと、スキなことを目指すとき、人は一番頑張れるのではないでしょうか。リスクは何を選択しても必ず存在します。自分の人生を自分で選択するために、一歩踏み出す勇気をもつことが大切だと思います。

健闘を祈ります
”思いは叶う“

いいなと思ったら応援しよう!