見出し画像

(進路·学習)相談室$10 〜模試結果をどう利用すればいいですか?〜

高校3年生です。模試結果の利用の仕方がわかりません。どうすればよいですか。

《回答》
模試結果をみる際に、合格可能性を表すABC等の判定や、順位しか見ない人がいます。これでは、模試を受験する意味が半減します。模試の結果を学習方法や受験対策の改善、生活の見直しに有効に活用しましょう。注目·注意するポイントをまとめます。
①各教科の偏差値の変化を見ます。
②志望校の共テ目標点や記述目標偏差
 値と自分の成績の差がどのように推
 移しているかを見ます。

偏差値は受験した模試における自分の位置を理解しやすい数値です。平均点の偏差値が50になります。偏差値60(40)は、上位(下位)15%程度、偏差値70(30)は、上位(下位)2%程度になります。

前回の模試(同じ業者)と比較して、差が縮まっているか、開いているのかを分析します。(学校全体の学力レベルが安定し、200人以上の生徒がいる場合は、全国偏差値より校内偏差値で見るほうが理解しやすくなります)模試の成績を単回で判定だけを見て、一喜一憂するのではありません。自分が準備したことで成果が上がっているかを偏差値の動きや目標値との差がどのように変化しているかを見て理解し、学習·生活の改善につなげます。

③M模試の自己採点後の分析は慎重に。

受験後すぐに行うので、偏差値どころか平均点すらわかりません。ですから自分の素点を見ただけでは、何も判断することができないはずです。ですが、みなさん”英語が下がったから頑張らないと“とか、”理科は順調に伸びている”とか言っていませんか?難易度が上がったから点数が下がり、簡単だから点数が伸びたのかもしれません。自己採点後すぐにできることは、自分の取った得点+10〜20点分の見直しぐらいです。正しい分析は、模試結果を返却されないとできません。慌てて判断するのではなく、誤った分析をしないようにしましょう。

その他、細かい情報が模試結果には載せてあります。細かい部分を分析するよりは、力をつけることに時間をかけたほうが良いと思います。上記①②をきちんと理解して対策を立てれば良いのではないでしょうか。

健闘を祈ります!

“思いは叶う”

いいなと思ったら応援しよう!