見出し画像

(進路·学習)相談室$18 〜共通テスト数学の勉強方法を教えてください〜

高校2年生です。いよいよ共通テストまで1年を切りました。これからどのように数学の学習を進めていけばよいか教えてください。
《回答》
新学習指導要領による初めての共通テストが終わりました。今後、どのようなことを意識して学習していけば良いかを考えてみたいと思います。

選択分野や試験時間の変更等はありましたが、過去4年間の出題傾向と大きく変わってはいません。全国平均点も55点前後に安定してきたのではないでしょうか。ここ5年間の内容からセンター試験との違いは、①実生活の中にある数学を取り上げる。②会話形式等を用いて、他者の考え方を理解し利用する。③計算式と図·グラフとの関係性を理解する。等があります。
このような力をつけるためにどんな学習をすればよいのでしょうか。単純に問題演習をして、知識を詰め込むだけでは身に付きません。解き方を理解するのではなく、『授業』の中で、自分で考える習慣を持つ、要するに、つねに『思考力』を持つことが必要だと思います。与えられた課題をこなすだけでなく、自分で深く掘り下げることを目指しましょう。これは、以前からも言っていることですが、自分の腑に落ちる解答『完成答案』を作成することが深く掘り下げて物事を考える習慣づくりに役立つと思います。
また、本人の自覚も大切ですが、指導者側も分かりやすく説明するだけでなく、授業の質を上げることが要求されています。私も③は以前からよく取り扱っていましたが、①②に関しては現在改善中です。以前は別解を紹介し、自分の好みで解法を選択させたり、楽に解ける解法を勧めていましたが、今はどちらの解法も理解するような指導を心掛けています。自分が理解しにくい苦手な解法でも、他者の考え方を取り込む多様的なものの考え方が今の世の中で必要とされているのだと思います。数学だけにとどまらない『思考力』が問われているので、普段から考える習慣を身に付けていきましょう。対策が単純ではないので抽象的な内容になりましたが、丁寧に正しい学習をすることが一番の近道であると思います。
健闘を祈ります。
”思いは叶う”


いいなと思ったら応援しよう!