
note投稿1週間で気づいたこと(良かった変化と大変なこと)
おはようございます。ゆーまです。
自己紹介で「週5投稿×3ヶ月で50本投稿を目指します!」を宣言して、1週間がたちましたが、ぎりぎり週5投稿できております!(実は最初の1週間くらい毎日投稿してやるぜと思ってましたが、無理でした・・。実際に投稿されてる皆さんすごすぎです。)
まず、率直な感想としては、思った以上に大変じゃないか!でもそれ以上にはじめてよかったと思ってます。
今回は1週間しか経ってはいないものの、その、はじめてみて「よかった変化」、とはいえ「大変だぞと思ったこと」、そして「今後のすすめかた」について書きたいと思います。
よかった変化
日々の生活の中でネタ探しをするという習慣
note投稿を開始してからの1週間、常にnoteに何書こうかしら?という考えが頭の片隅にあります。そのため、普段の生活や仕事の中、また自分の頭の中にある考えを思い返し、「これ面白い!ネタになるかも」と思えるようになりました。これは、日々の生活の中でのアンテナ?観察眼?の感度が変わったような感覚でもあります。
「人」起点で他の方の投稿・アウトプットを見るようになった
自分が投稿するようになり、他の方々はどのような内容を書かれているのかなという好奇心から、他の方々のnoteやブログを以前よりもみるようになりました。今までは興味のある「テーマ」起点でnoteをみていましたが、「人」起点でnoteをみるようになりました。この方はどんな興味関心があるんだろうか? どういう経験から今があるんだろうか? という観点からです。
直接的に仕事やプライベートでよく関わるわけでもなく、書籍や動画などからだけではない「人」のことを知ることで、より私自身の視点や考え方が広がる予感(まだ1週間なので確信ではないですが)があります。
大変だぞと思ったこと
よかった変化を書きましたが、正直まだまだ「大変だぞ」と思うことの方が多いです。大変さの要因として、文章を書くこと自体に苦手意識があるというのもありますが、投稿内容を考える時に、「①自分学び用メモ、②みるひとが役立ちそうと思えること、③他とかぶらなそう」の3つを全て満たそうとしていたような気がします。
今までの投稿が全部満たせているというわけではないですが、投稿内容を考えるときに、この考え方にしばられていることで大変さを感じていたのかもしれません。
今後のすすめかた
note投稿自体に意義があるとは感じているため、今後も継続していきたいと思います。ただ、投稿内容の目的を日によって変えてもOKと考えるようにしようと思いました。
曜日毎にテーマ(月曜は自分学び用メモなど)を決めるなど、いろいろ試してみて、1ヶ月経過したタイミングで、また振り返ってみようと思います。
以下は、自己紹介のときに書いた文面ですが、初心忘るべからずで、肩肘張らずに、ご機嫌にやってきたいと思います。
3ヶ月後には、「文章を書くのが楽しい!」と言っている自分を期待しつつ、肩肘張らず、ご機嫌にやっていきます。