行政書士落としても良い科目と落としては駄目な科目は
行政書士試験において、「落としても良い科目」と「落としてはいけない科目」を見極めることは、効率的な学習戦略を立てるうえで非常に重要です。行政書士試験は全体の合計点で合否が決まるため、全科目で満点を取る必要はありません。しかしながら、得点配分や試験の合格基準を考慮すると、重要度の高い科目と、比較的得点が低くても合格に影響しにくい科目が分かれます。
以下に、それぞれの科目の重要度と注意点について説明します。
### 1. **落としてはならない科目**
行政書士試験では、合格ラインに到達するために、次の科目で高得点を目指すことが必須です。これらの科目は出題数や配点が高く、試験全体の得点の中核を担っています。
- **行政法**
- 行政法は行政書士試験の中心科目で、出題数が多く配点も高いため、ここで得点を確保することが合格のカギとなります。行政手続法、行政不服審査法、行政事件訴訟法などの重要テーマから多数出題されます。具体的には、選択肢の多肢選択式や個数問題などが出題されるため、しっかりと理解し、得点を狙う必要があります。
- **配点の目安**: 行政法全体でおおよそ112点分の配点があり、合格を左右する重要科目です。理解しやすい分野も多いため、ここで得点を積み重ねることがポイントです。
- **民法**
- 民法も行政書士試験では配点が高く、全体の合否に強く影響する科目です。特に、契約や不法行為、物権、相続などの基本的な分野が出題されるため、頻出の論点を中心にしっかりと勉強しておくことが大切です。
- **配点の目安**: 民法での配点はおおよそ76点で、行政法に次ぐ重要な科目です。ここで基礎的な理解を深めることで、確実に得点ができるようにしましょう。
- **一般知識(法令科目外の一般教養)**
- 一般知識は法令科目とは異なり、情報・個人情報保護、政治、経済、社会に関する知識が問われます。この科目は、最低でも「40%以上(24点)」以上を取ることが合格条件とされており、この条件を満たさないと、他の科目でどれだけ点数を稼いでも不合格になってしまいます。
- **配点の目安**: 一般知識全体で28点が配分されています。この24点以上の条件があるため、基準を満たせる程度の学習は必須です。
### 2. **落としても良い科目(得点にそこまで影響しにくい科目)**
行政書士試験の合否において、配点が低いために比較的「落としても良い」とされるのは以下の科目です。ただし、これらもまったく勉強しないのではなく、基礎的な理解は持っておくと、少ない労力で得点が取れる場合があります。
- **商法・会社法**
- 商法・会社法は、出題数が少なく配点もそれほど高くないため、ここで高得点を狙わなくても合格に大きく影響しません。特に初学者にとっては難易度が高く感じられる場合も多いため、他の科目の学習時間を優先しつつ、時間があれば基本的な部分を学ぶ程度でも問題ありません。
- **配点の目安**: 商法・会社法での配点はおおよそ20点で、合格にはそこまで影響しない範囲です。
- **憲法**
- 憲法は重要な科目ではありますが、行政書士試験における出題数は限られています。また、基本的な部分が多く、得点が取りやすいため、優先度は行政法や民法ほど高くありません。ただし、基本的人権や統治機構の理解は短時間で得点につながりやすいので、効率よく学習しましょう。
- **配点の目安**: 憲法はおおよそ28点分の配点があり、そこまで大きなウエイトではないため、基礎的な部分だけを抑えるのでも十分です。
### 3. **効率的な学習戦略**
行政書士試験を効率よく学ぶには、次のような学習戦略が有効です。
- **行政法と民法を重点的に学ぶ**: これらの科目は配点が高く、合格には必須のため、基礎からしっかりと理解を深めます。過去問や重要論点を中心に繰り返し学習することで、得点力をつけましょう。
- **一般知識の対策も怠らない**: 一般知識で24点以上を取らなければ不合格になるため、苦手意識を持たずに最低限の対策を行い、基準点をクリアできるようにすることが必要です。
- **商法・会社法は基礎的な理解にとどめる**: 出題範囲が広い割には配点が低いため、基礎的な理解のみに抑え、他の重要科目に時間を割くのが効果的です。
### まとめ
行政書士試験では、「行政法」「民法」「一般知識」をしっかりと得点できるように学習し、「商法・会社法」や「憲法」は必要最低限の知識で時間を節約する戦略が有効です。このように、配点が高く合否に影響する科目に集中することで、効率的に合格を目指せるでしょう。