奮闘記:新潟県加茂市で働く新人公立保育士、マリナの物語
奮闘記:新潟県加茂市で働く新人公立保育士、マリナの物語
新潟県加茂市の小さな公立保育園。ここで働き始めた新人保育士のマリナ・タカハシは、父が日本人、母がグルジア(現在のジョージア)出身の、異文化に育まれた女性だ。彼女の名前には、ジョージアの「海」という意味が込められている。
はじまりの朝
朝7時30分、加茂市の静かな住宅街にある保育園に、マリナは一番乗りで出勤した。園庭には秋の紅葉が映え、子どもたちの笑い声が聞こえてくるのが待ち遠しい。
新人保育士としての生活は想像以上に忙しかった。朝の準備、登園する子どもたちのお迎え、健康チェック、保育計画の確認…そして、一人ひとりの笑顔や泣き顔に寄り添う日々。
「誰だよ、公務員の先生は暇だなんて言った人は?」と、笑顔を絶やさないマリナも内心はドキドキしている。
異文化のアイデンティティを活かして
子どもたちの中には、マリナの特徴的な顔立ちや、名前を聞いて興味を持つ子もいた。
「先生、なんでマリナって名前なの?」
「グルジアってどこ?」
マリナは、子どもたちの素朴な質問をきっかけに、ジョージアの文化や食べ物の話をよくするようになった。子どもたちは、聞いたことのない国の話に目を輝かせた。
ある日のお昼には、園の調理スタッフと協力して、ジョージアの伝統的なスープ「ハチャプリ」を出す企画を提案。地域の保護者からも大好評だった。
地域行事と選挙の忙しさ
公務員としての保育士は、ただ子どもたちと遊ぶだけの仕事ではない。秋になると、地域行事や市議会選挙の関連で忙しさがピークに達する。
マリナも、保育園に設置された臨時投票所の準備を手伝ったり、選挙啓発の活動に参加したりと、通常の保育業務以外の仕事に追われた。
「マリナ先生、選挙ってなに?」
園児の一言に、マリナは少し考えた。
「選挙はね、みんなが住んでいる街をもっと良くするために、大人が意見を言う大事な日だよ。」
忙しい中でも、こうやって子どもたちに市民としての第一歩を教えることが、保育士の重要な役割だと感じた。
奮闘する毎日
仕事が終わるのは夕方だが、その後も保育日誌の記録や翌日の準備に追われる。子どもたち一人ひとりの成長を見守るためには、膨大な時間とエネルギーが必要だ。
夜遅くまで資料作りに取り組みながら、マリナはふと思う。
「暇だなんて言われるけど、本当の忙しさは見えないんだろうな。でも、この仕事が好きだから頑張れる。」
異文化の背景を持ち、加茂市という小さな街で奮闘する彼女の姿は、子どもたちや地域の人々に少しずつ影響を与えていく。
未来への希望
ある日の帰り際、5歳の男の子がマリナに言った。
「マリナ先生、大きくなったら先生みたいにいろんな国のことを知りたい!」
その言葉に、マリナは少し涙ぐんだ。子どもたちに未来への希望を届けることができていると感じた瞬間だった。
彼女の奮闘は、これからも続く。そして、異文化のアイデンティティを持つ彼女の存在が、加茂市の小さな公立保育園を少しずつ豊かにしていくのだ。
「誰だよ、公務員の先生は暇だなんて言った人は? 選挙と子どもたちで精一杯だよ!」
そんなマリナの言葉には、彼女の熱意と誇りが詰まっている。