見出し画像

BDレコーダーのリモコンってBluetoothで良くない?

 AmazonのFire TV Stickって、今やテレビで動画サービスを利用するのに必須アイテムと言って良いと思う。

だけど、一つだけ気になる点があるんだよね。
テレビのHDMI端子に刺すと、びろーんとなってとても見栄えが悪い。
もちろん、テレビのHDMI端子の位置にもよると思うんだけど、基本的にFire TV StickってHDMI端子に直挿しできない。直挿しすると他のHDMI端子に干渉しちゃうんだよね。
Amazonもそれをわかってて、干渉しない延長端子が標準で付いてくるんだけど、これが見栄えを悪くする元凶となっちゃってる。
なので、置き場所を変えようか、でも置き場所を選ぶよな。それならいっそのこと据え置き型のFire TV Cube買っちゃうか。

とか色々考えてたらあることに気がついた。
Fire TV Stickのリモコンって赤外線じゃなくてBluetoothじゃん!って。
もう40近いおじさんだからさ、リモコン=赤外線って頭に刷り込まれちゃってるんだよね。
だから、よく気づけたなとも思ったけどね(自画自賛)
あ、わからない人に説明すると、Bluetoothなら赤外線みたいに受信器に向かってリモコン操作する必要がないの。Bluetoothが繋がってれば、隣の部屋からでも操作できたりする。
ということで、Fire TV Stickはちょっと長めの延長ケーブルを買ってテレビボードの中に隠すことにした。

 で、前置きが長くなって申し訳ないんだけど、その時に思ったんだよね。BDレコーダーってなんで未だに赤外線リモコンが主流なんだろう?って。
テレビとかエアコンはわかるのよ。本体が表に出てるからさ。でも、BDレコーダーってテレビボードとかに入れるじゃん。んで、わざわざガラス扉とかにして赤外線通るようにしてるじゃん。
これをBluetoothにしたら、そんなの気にしなくて置けるわけだからさ。場合によってはテレビの裏とかにも付けられそうじゃん。ディスクは出しにくいかもだけど。
未だに赤外線なのはなんでだろ?コストの問題か、年輩の方が使えないと困るとかそんなのかな?
コストの問題で言えば、そもそもBDレコーダー自体が安いものではないわけだから、それくらいの機能はあっても良いような気がする。
年輩の方が使えないって問題は、じゃあFire TV使ってる年配者がBluetoothだと意識して使ってるのかというと多分わかってないと思うんだよね。
とりあえずさ、赤外線はそのままでいいから、Bluetooth対応にしてBluetoothリモコンも出してよ。Panasonicさん、お願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

いーづか
気に入った商品の紹介や、最近あった出来事や思ったことなど幅広く投稿します。気軽に読んでいただけたらと嬉しいです。 なお、このnoteは、アフィリエイトプログラムによる収益を得ています。 紹介している商品をリンクから購入される場合は、自己責任でお願いいたします。