見出し画像

「好き」は仕事になり得るか?

好きを仕事にできる?

これは自分を人生の経営者と考えて、望む最高の人生を自分らしく明るい人間関係と共に生きるためのヒントを、私の経験をアレンジして会話形式でお伝えするオリジナルストーリーです。

[主な登場人物]
主人公:佐々木只美(コミュニティ運営会社で研修中)
メンター:中根雪江(佐々木の指導係)

私は佐々木只美。前職でお世話になった雪江先輩の今の会社で正式採用してもらうため、経営者脳を手に入れる研修中。前回の仕事の意義を考えていたら好きを仕事にできたらいいな!という欲が出ました。

佐々木:先輩、質問があるのですが怒らないで聞いてもらえますか?

雪江:佐々木さんって、たまに回りくどいよね。どうぞ!

佐々木:研修してもらってるのに、この質問はあまりにも失礼かと思ったので…。でも仕事の意義とか考えていると出てきちゃって、って!また回りくどいですよね。では、ズバッと聞きます!「好き」は仕事になりますか?

雪江:ん?それのどこが失礼な質問なの?

佐々木:えっ?だって、この会社に入るための研修内容で別のことを仕事にできるか?なんて、聞くのは失礼ですよね?普通…。

雪江:なるほど。でも…そのマインドはね、っていうのは次回にしよっか!まずは佐々木さんの質問ね、好きは仕事になるか?佐々木さんはどう思う?

佐々木:希望は好きが仕事になればいいと思います。でも、現実的ではないかもな?って。

雪江:そう思うなら、それが現実だよ。

佐々木:えっ!雪江先輩なら、もっと希望が持てることを言ってくれるかと思ったんですけど、それだけですか?

雪江:私はスーパーマンでもスパイダーマンでもないのよ!

佐々木:スパイダーマン?意味が分かりませんが…。

雪江:佐々木さんの夢を代わりに叶えてくれるヒーローはいないってこと。今日の夕飯はステーキ丼にしようと思ったのに、肉じゃがの材料を自分で買ってきて、ステーキ丼を作るのは現実的じゃないよな…。って言ってるのと同じってこと。

佐々木:肉じゃがの方が難しい気がしますが、、、ステーキ丼の材料じゃないからステーキ丼にならない。好きを仕事にするって、そんな単純なものですか?

雪江:そりゃあね、誰もが確実に叶う夢なら迷いなく進んで行くかもしれないけど、そんなことは100%ないじゃん。言うのは簡単だけどステーキ丼だって単純ではないよ!

佐々木:いえ、そこではなく…。

雪江:そこなのよ!今、好きを仕事にして大成功している人も、ステーキ丼にはどんな材料がいるのか?とかから始めたんだと思うよ。ステーキだから最初は安い豚肉を代用してたかもしれない。安いお肉すら買えないから別の仕事でお肉代を稼いだかもしれない!でしょ?

佐々木:う~ん、関連するなにかから始めてみることが大事ってことですね!

雪江:そっ!好きを仕事にしたい!ハイ叶った~♪なんて人は、まずいない。決めて小さな一歩でも歩を進めてみないとね!

【コラム】
自分の思考と行動で生まれる自由

私たちは人間ですから、弱気になることはいくらでもあります。そんな時は無性に人に意見を求めてしまいたくなったりもします。

君なら大丈夫!必ずやり遂げられるよ!
あなたならできる!だって素晴らしい才能の持ち主なんだから!
その夢はきっと叶う!だから自分を信じるんだ!

そんな風に背中を押されたい時が誰にでもありますよね。

でも最終的に、やるのかやらないのか?信じるのか信じないのか?を決断するのも実行するのも自分しかいません。考えて弱気になり行動できなかったとしても、それが自分の下した決断です。

会社の経営者は最終的な決定権を持っています。その決定は他の誰が認めなくても反対していても、決定事項を100%信じて進めていく責任があるのです。自分だけが動かすことのできる「個人の人生」にも同じことが言えます。

意見を聞いて参考にするのは構いませんが、最終決定の判断は必ず自分です。判断を人に委ねてしまうと結果が期待以上になることは難しいです。そして出た結果に対して、

・あの人がそうしろって言ったから
・上司の命令でしかたなく
・言われた通りにやっただけ
だから自分は悪くない、という他責に陥ります。

一度、誰かに判断をゆだねる気楽さを覚えてしまうと、自分の人生に責任を持つことを放棄します。すると他人の意見で作られた人生が始まります。

本当は自分が決断した道を自分を信じて進む方が、何千倍、何万倍も楽しい精神的自由という解放感で満ち溢れた人生でいられるのに、自分から窮屈ないばらの道を選んでいるようなものです。

自由な人生とは、自分の責任で「自由」が選択できる人生のことです。

好きな仕事も嫌いな仕事も人それぞれなので、自分にしか分かりません。本当に好きを仕事にしたいと考えるのなら、それを叶えてくれる一番のヒーローは自分であると信じる気持ちが大切です。

【コラム】自分の思考と行動で生まれる自由

最後までお読みいただきありがとうございました。

前回のお話し


いいなと思ったら応援しよう!