見出し画像

[Part .5/5]チーム「相剋之杜」牌譜検討集 コラム編【9期ぷりぷりーぐ】


スライドのリンク集

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11]
※牌図の下にある【第○節 ○○さん視点】というところからも飛べます.

はじめに

9期ぷりぷりーぐで,Roidさん率いるチーム「相剋之杜」に所属していた江山です.
全12節のリーグ戦の間,チームメイトのRoidさん,りくまるさん,りりさんの牌譜を検討する中で話題に上がり,検討スライド(Google Slides)にまとめた内容を,本記事に全12節分集結させました.

全節分のスライドがこちらからご覧になれます.

おおまかな対象レベルは【魂天を目指す雀聖】ですが,【雀豪~雀聖】の方に参考になる内容も広く扱っています.
レベル感としては

に近いイメージです.なんなら本noteの内容は,これらの書籍にあった記載を参考にしている部分が多いです.
チームメイトのみならず,全ぷりぷりーがー・ぷりぷりーぐ関係者・外部の方々にも参考にしていただければ幸いです.

今回(Part. 5)は,検討の本題には関係ないおまけコーナーです.副露読みや,使用頻度の少ない技術などを中心に扱っているので,興味があれば目を通していただけると嬉しいです.
牌図の下にある【第n節 ○○さん視点】という文字をクリックすると各回のスライドに飛べます.詳細な説明はこちらからどうぞ.】

3. コラム編

3-1. りょー社畜雀士さんの仕掛けにケイテン押しして良いか?(第1節)

【第1節 Roidさん視点】
対面のりょーさんにドラの[5s]を押せばケイテンが取れるが,どうすればよいだろうか?

【要旨】
①点数状況的に,ケイテンの価値は高い.
②[5s]が当たるのはどういう形か考える.おそらく当たるとしたらシャンポンだろう.
まず,以上を踏まえることが必要.その上で,りょーさんの副露を読む.

③りょーさんの[9s]手出しについてよく考えると,[9s]のスライドや空切りが否定されており,安牌候補の[9s]を別の牌と入れ替えたと見られるので,都合よく有効牌を引いた場合以外,りょーさんはノーテンである

以上から,[5s]は押して良さそうである.

【今回のポイント】
深い巡目に,端に近い牌が出てきた場合,「それがどう手牌と関連していたか」を考えてみると有効な場合がある.

ーーーーーーーーーーーー

3-2. 長門おもさんの役牌仕掛けはどれくらい読めるか?(第3節)

【第3節 Roidさん視点】
上家のおもさんは,①打[5s],②[5m]ポン打[3s],③[7p]チー打[1m]としている.
おもさんは,(1)役牌バックと役牌アンコのどちらだろうか?
(2)今持ってきた[2-5p]は両面で当たりそうだろうか?

【要旨】
安全牌の[西]より引っ張られた[1m]は,おそらく[122m][113m][111m]のいずれかの形から切られているということが予想される.

鳴きを逆再生してみると,仮に単純役牌バック(役牌アンコを含まず,片割れが役なしの役牌バック)だった場合,[西]のところで[1m]を先に切っていた可能性が高い.よって,この副露は役牌アンコを含んでいるであろうと読める.

また,仮に役牌アンコで[2-5p]が当たるとすると,[122m]持ちだった場合はやはり[西]と[1m]の切り巡が不自然.[111m]の可能性はあるが,これも[5m]を面前でポンするかどうかの分岐が発生しているため,頻度は下がる.したがって,[2-5p]が当たる可能性は低いと考えられる.

【今回のポイント】
役牌
が手の中に隠れた鳴きをしている人が,チーして数牌Xを手出ししてきた.
この数牌Xが,手牌に関連している牌(フォロー牌)である時は,
①単純役牌バックの可能性は低く, 
②Xと無関係の単純両面はあまり出てこない.
ただし,この法則には例外も複数存在するので要注意.
ーーーーーーーーーーーー

3-3. かちゃまんたさんのリーチにどう対応すべきか?(第4節)

【第4節 りりさん視点】
対面のyaneshiさんが3副露している中,上家のかちゃまんたさんがリーチをしてきた.ここではどうすれば良いだろうか?

【要旨】
対面のyaneshiさんは,
・3副露にドラが含まれていない
・ビハインドの点況にも関わらず[1m]を加カンしていない
・3副露が完了した後に[4s]を手出しし,その後[3-6s]が通った
という点から,明確に[2-5s]の1000点テンパイと予想できる.
したがって,リーチのかちゃまんたさんの現物である[5s]で対面に差し込みを企図するべきである.

【今回のポイント】
基本的に東場はあまり差し込みを考えなくて良いが,極端に差し込みの条件が整っている場合は差し込みを考えた方が良いケースもあるため,そこは見落とさないようにしたい.
ーーーーーーーーーーーー

3-4. いろはすさんはテンパイだろうか?(第5節)

【第5節 Roidさん視点】
対面のいろはすさんはわなわなさんの2軒目リーチ宣言牌の[6s]をチーして[中]を切ってきた.いろはすさんの副露について何か分かることはあるだろうか?

【要旨】
一枚切れの[白]よりも見た目生牌の[中]を引っ張っているため,[中]は孤立牌ではない.ということは,トイツから切られているはずである.
すると,「タンヤオと[中]バックの両天秤からタンヤオに向かっており,まだノーテンである」と予想できる.

【今回のポイント】
副露時やリーチ宣言時に,安全牌より生牌の字牌が後に出てきたら,字牌と侮らずその意味をしっかり考えたい.
ーーーーーーーーーーーー

3-5. かすてらさんのホンイツ仕掛けを逆再生してみよう(第6節)

【第6節 りくまるさん視点】
上家のかすてらさんは,①[發]ポン,打[7s] ② [西]ポン,打[3p] ③ [1m]チー,打[2p]としている.手牌の4枚はどういう構成になっていそうだろうか?

【要旨】
上家の打[7s]以降には手出しが入っていないため,現在の手牌が[abcd]であると仮定すると,
打[7s]時点での手牌は[23p 23m 西西 abcd]であったと特定できる.

打[7s]時点の手牌から,[西]をポンしてドラ両面[23p]を落としていることを考えると,
3副露後にノーテンになるような[abcd]は意外と想像しづらく,逆にテンパイで[5m]が当たる[abcd]のパターンは多数想定できる.

よって,今回のケースでは,上家はテンパイしている可能性が結構高く,手元に浮いている[5m]は打たない方が良さそうである.

【今回のポイント】
手出しを挟まない2~3副露の手は
逆再生をすることによって得られる情報が多く,ある程度手牌読みがしやすい.
ーーーーーーーーーーー

3-6. Roidさんの門前崩しダイミンカンの選択肢(第8節)

【第8節 Roidさん視点】
下家のかすてらさんが切った[東]をダイミンカンする選択肢は考えうるだろうか?

【要旨】
下家が切った[東]をダイミンカンする選択肢は十分考えられる.

門前崩しダイミンカンを考慮する条件は3つあり,今回は全てに該当するといえる.
①どうせ鳴くことになる手である.
②現状の打点が2~3翻である.
③自分が先手を取れそうである.

ただし,自分の門前を崩して安牌を消費し,相手に一方的に裏ドラを多くめくる権利を与えることになるセンシティブな選択なので,①③あたりの査定に自信がなければ無理して行う必要はない.

【今回のポイント】
門前を崩してダイミンカン
する選択肢は存在する.
ーーーーーーーーーーー

3-7. ぱいせんさんの必殺技「雀ゴロチー」(第10節)

【第10節 りりさん視点】
上家のぱいせんさんは[6p]チー打[9m].何気ない副露だが,見事な技が隠れていた.

【要旨】
りりさんが直後に切った[6p]が上家のぱいせんさんの単騎待ちに刺さったが,これはぱいせんさんが「雀ゴロチー」を敢行したためである.

雀ゴロチー」とは,単騎待ちの時に数牌を出来メンツからチーして,現物になったその数牌の単騎で待つことである.

今回,ぱいせんさん視点では,スライドに記載した理由により,[9m]をこの瞬間に切って放銃抽選を受けることの実質的な損失が少なく,現物の[6p]が出る抽選を受けられることが偉いため,雀ゴロチーは極めて有力な選択肢である.

【今回のポイント】
単騎待ちの際は雀ゴロチーが有効な場面が存在し,上手く活用すれば見事にハマる場合もある.
ーーーーーーーーーーー

3-8. アークKさんによる後手愚形のリーチ判断(第2節解説MIP)

【第2節 アークKさん視点】
上家のTELLYさんのリーチを受けている.自身もタンヤオ・ツモり三暗刻で追いついたが,リーチとダマでどちらがよさそうだろうか?

【要旨】
アークKさんはここでダマテンを選択したが,これは素晴らしい判断といえる.

追っかけリーチには「メリット」と「デメリット」が存在するが,今回は,「下位で競っている点数状況」と「[4-7s]待ちの悪さ」が,リーチするメリットを減少させ,デメリットを増大させるため,ダマが有利となる.

このダマテン判断が対面の紅鮭侍さんのチーによる粘りを誘発し,結果的に上家のTELLYさんの和了牌でもあった[4s]を喰い取って和了ることができた.

【今回のポイント】
後手の愚形待ちは,状況次第でダマテンが有力となる.
ーーーーーーーーーーーー

3-9. パッチるドンさんによるトイトイを強く見た手組(第2節解説MIP)

【第2節 パッチるドンさん視点】
ラス目で迎えた南3局.打点が欲しいが,下家のりりさんに速度負けしたくもない.何を切るのがバランスが良いだろうか?

【要旨】
パッチるドンさんは打[2s]とした.工夫を凝らした良い一打.

①点数状況
3着のりりさん(下家)とは5200点差である.無理なく5200点以上の手を和了れて3着でオーラスを迎えられるのであれば,そうした手を作るのに越したことはない.

②手牌の将来
・[2s]を選択した際,手牌に残った[5m][9m][南]のいずれかを縦引きすればトイトイの材料が揃う.[5m]は赤,[南]は役牌により打点が付く.また[9m][南]は良い待ちとなる.
・[2s]をここで先に切っておくと,のちに外側の[1s]がややポン/ロンしやすくなる
・打[2s]の裏目は,1000点になる[3s][4s]の受け入れだけであり,さほど痛くない.

【今回のポイント】
副露手で,牌理通りに打っても遠く安い手が濃厚の場合,牌理に背いて強引にトイトイを目指す打ち方はとても有力である.
ーーーーーーーーーーー

3-10. りくまるさんによる的確な点数状況判断・副露読み(第5節解説MIP)

【第5節 りくまるさん視点】
トップ目.[6p]を切れば七対子でテンパイするが,2軒の仕掛けをどう評価して,どうするべきだろうか?

【要旨】
りくまるさんは打[1p]とし,テンパイを取らなかった.現在の点数状況と,下家の紅鮭侍さん(+上家のyaneshiさん)の副露の情報を適切に生かした,とても良い判断.

①点数状況
自分がトップ目で,下家がラス目の親なので,下家にはかなりオリ寄りとなる.

②下家の副露の内容
[34m]というドラ受けの両面を落としている.これはとても強いターツ落としの情報であり,下家の仕掛けは,
(a)ホンイツ/トイトイ  (b)[34m]が二度受け
のいずれかのパターンにほぼ絞られる.
特に後者の場合,[34m]というドラ受けターツを落としている以上,最終形はほぼリャンメンと考えてよい.そのため,[6-9p]は待ちの本命の1つである.

③待ちの[白]の在りか
下家のホンイツ/トイトイに[白]が持たれているパターンや,河の濃い上家に[白]が持たれているパターンが大いに想定され,単騎待ちに自信がない

以上から,[6p]を止めるのは好判断である.実際に[6p]は下家の満貫に当たる牌であった.

【今回のポイント】
副露者のリャンメン落としはとても強い情報.特に,ドラが絡むリャンメンが払われた場合は,かなり手牌の形が絞られる.
ーーーーーーーーーーー

3-11. TELLYさんの巡目に応じた柔軟な牌残し(第5節解説MIP)

【第5節 TELLYさん視点】
場面(1) ダンラスで迎えたオーラス親番.早くもイーシャンテンだが,どうするのが良いか?
場面(2)
場面1の続きである.TELLYさんの工夫に着目.

【要旨】
場面(1)
で,TELLYさんはカン[2s]の受け入れを捨てて打[3s]とした.これは素晴らしい一打である.[1m]を引っ張れば,[1236m]引きで打点上昇が見込める.ダンラスの親は安易に安い連荘に逃げず,しっかり打点を見るべきであるので,状況を良く踏まえている.

場面(2)で,巡目が経っていることと,[123m]が場にたくさん切れていることを認識して,TELLYさんは打[1m]とした.これはAIの推奨打牌とは異なるが,とても臨機応変な一打である.「ドラを使い切りたい」という先入観に囚われていると,フリテン受けの[3s]を残そうという発想そのものが出ないはずなので,とても好印象であった.

【今回のポイント】
・ダンラスの親はなるべく打点を見たい.
・巡目が経過するほど,ダイレクト受入れ重視の選択が有力になる.臨機応変な思考が重要.

ーーーーーーーーーーー
今回の内容はここまでである.牌譜検討の本題とあまり関係ない内容・および江山が解説役としてMIPに選んだ打牌について取り扱った.

相剋之杜は残念ながらあと一歩のところで残留を果たせなかったが,チーム全員が間違いなく成長できたのではないだろうか.

ここまで読んでいただきありがとうございます!


いいなと思ったら応援しよう!