#1000日後に音楽フリーランスになる会社員 ⑦ 965日~959日のログ
965day
妹さえいればいい。7巻。
人生を賭して物事を行う人は須らく尊い、そう思える内容だった。
あんなん泣くよ;;
声優さんが「新人賞応募を毎回する職種」と表現されたの、わかってるけど果てしないな、、と思った。
時たま出てくる創作論で「好きな作品を何度も読む」みたいな話が数度出てきた。自分それやらないなーと思った。(SHIROBAKOくらい?)
やったほうがいい?
ナナシス5thライブ、セトリが頭からフルスロットル。過去ライブでトリだった曲を1曲目に持ってくるセンス。
声優さんが、歌いながら、踊りながら、移動しながら、ファンサするの、毎度思うけど狂っとる
夏のビードロ☆シンフォニー、サビの転調気持ちいい。。。
MCがいつも通りで安心する。桑原さんの中と外の切り替わり、大好き。
Ci+Lusの曲全部かわいいんよな。歌詞が良い。ライブ特有の変則イントロアレンジ好き。
Le☆S☆Ca、声優さん変わってて時間の流れを膝に受けた。(さらにこれも数年前という)
ナナシス、女性ユニットばかりだけど色付けの差がうまい。
アリーナだけでそれが広いとなるとトロッコでのサービスはこうなるよなーと思いつつ、全体を眺めると演出めっちゃ似通ってない?と思ってしまう。(いや、これは映像の画角とか編集周りの問題?)
ライブの円盤、めっちゃ元気もらえるけどDAWいじりながらの作業と相性が悪すぎるの何とかならないかな。確か菅野よう子さんが「音楽聞きながら楽譜かける」みたいなエピソードを持たれていて知った当初目茶目茶うらやましかったことを思い出した。
Melodyne 5 Editorのコード構成音の変更使いたいと思うことある。PitchMapよりこっちが欲しい。デモりたいけどあるのかな
先日後輩から言われた言葉についてずっと考えてる。その人は「ソシャゲを触って消費的な人生を送ってる人たちと一緒にされたくない」と言っていたけど、私個人の感性では、どれだけ旅行に行っても、どれだけ能動的に好きな作品に触れてても、それはソシャゲをやっていることと同義で、得たものから何を生み出せるか、他者に干渉できるか、後世に何を残せるかでしか差別化できないと思う。
というか、ソシャゲを嗜むことも本人にとって価値があるなら他者に否定されることではないし、何かをわかって気になって他者を下にみたところで自身の価値向上にはつながらない。(なんでポエム書いとるん?)
この問題の一番面倒な部分は、他人に対する苛立ちは根元まで掘り下げていくと自分に返ってくること、なんよなあ……
わたなれ6巻の特装版ぽちった!
平日に手を付けたインスト曲、2曲完成させた。えらい!
964day
ここから先は
¥ 300