![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39535017/rectangle_large_type_2_5c395f9e49b27416f7cc4ab66e4148c1.png?width=1200)
UberEats配達アプリの登録方法
最近良くも悪くも注目が集まっているデリバリー事業といえば『Uber Eats』ですよね!注文したい人がいる一方で、配達員をやってみたいやウバックを背をってみたいと思う人も少なくないのではないでしょうか。
そこで、今回はUber Eatsの配達員になるまでのフロー(流れ)を紹介していきます。
まずはメールアドレスを登録する
Uber Eats配達アプリはまだ必要ありません。
まずは、『Uber 』と検索してみましょう。すると、Uber プラット詳細というリンクが表示されるのでそこから登録をしていきましょう。
右上の登録するをクリックします。
次に、登録して運転を開始→をクリックすると登録ファームに写ります。
必要事項を記入していきます
①メールアドレス:よく使うメールアドレスを登録しましょう
②名前、電話番号、パスワード:間違えないように慎重に…
③都市:働く予定の都市名をローマ字で記入しましょう
④招待コード:『ima4te』をぜひ記入して登録完了してください。
支払い先銀行口座を登録しよう
先ほど、登録したメールアドレスに登録完了メールが飛んできます✉️
そこから報酬の支払い先の銀行口座を登録します。
登録の際に注意したい銀行がありますので確認しておきましょう。
以下の金融機関はご利用になれません。予めご了承ください。
- ゆうちょ銀行
- ネット銀行
- 信用金庫
※海外からの送金となるため、以下の金融機関以外を推奨しております。
- 信託銀行
- みずほ銀行
以上の銀行以外を登録するようにしましょう。
私のおすすめは、三井住友銀行(銀行コード:0009)です。
Uber 配達員専用アプリをダウンロードしよう
ここで、やっとUber 配達員専用アプリをダウンロードします。
はじめに、メールアドレスとパスワードを要求されますので先ほど登録したものを打ち込んでください。
これより詳しいアプリの使い方の説明は別のnoteで紹介します。
UberEats バックを買っておこう
配達をするのに必要となるのは『Uber Eats配達用バック』です。
以前は、登録センターで貰うことができましたが、今はアマゾンで買うことが推奨されています。
Amazonでチェックしてみてください。
ロゴがあると恥ずかしい感じる方におすすめなのがこちらです。
大きさも大き過ぎず、仕切り板が二枚も付いていて商品をしっかりと固定できます。