![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113219846/rectangle_large_type_2_f14b4e7f2a99f90f012483fb09e187a9.png?width=1200)
原田マハ『キネマの神様』&金城一紀『映画篇』『対話篇』
この記事は、日本俳句教育研究会のJUGEMブログ(2018.02.03 Saturday)に掲載された内容を転載しています。by 事務局長・八塚秀美
参照元:http://info.e-nhkk.net/
~映画がテーマになった本~
原田マハ『キネマの神様』
私世代には懐かしい映画のオンパレードで、映画評の部分だけでも読み応えがある、楽しみどころが満載の一冊。登場人物たちのそれぞれの再生の物語が、あふれる映画愛と共に描かれます。甘いばかりでないところが物語にリアリティを与えていて、良質の映画を観た後の幸福感につながる感情を呼び覚ましてくれます。とこかく、「ニュー・シネマ・パラダイス」が観たくなること間違いなしです(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1691886887774-qOTYqFE15R.jpg?width=1200)
金城一紀『映画篇』
メインとなる映画を中心におきながら、なくしたものを取り戻していく人たちを描いた短編~中編の5作品。それぞれ独立した5作を結ぶ映画として「ローマの休日」が真ん中に据えられ、その他にもそれぞれの物語をつなぐ仕掛けがちょこちょこ散りばめられています。仕掛けに気付いていくのも楽しく、また、読み進めるごとに深みも出てきます。
金城一紀『対話篇』
再読。こちらは、「死」と「愛」が中心にある3作ですが、『映画篇』と続けて読むと、『対話篇』と『映画篇』も繋がっていたことに気付いて驚きます!読者サービスが好きな作家さんだなとつくづく……。2冊がそれぞれに補い合って、登場人物の解釈が重層的になる仕掛けなので、せっかくなら両方読むことをオススメしたい2冊です。